サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 口腔の機能、疾患について理解し、管理栄養士としての治療における役割を学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 1 口腔各部の構造、機能、疾患、予防・治療法について知り、説明できるようになる。 2 咀嚼、摂食・嚥下と関係のある、種々の口腔機能について知り、説明できるようになる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1〜3回 口腔(歯・歯周組織)・顎・顔面 構造、機能(咀嚼、摂食・嚥下、構音)、疾患、治療 第4、5回 歯科医学・口腔外科学的処置・治療 補綴、保存、歯科矯正などの処置、再建による機能回復 第6、7回 口腔ケア 予防、疾患、治療 第8回 口唇口蓋裂の子どもの口腔ケア 第9回 摂食・嚥下のメカニズムとむせ 第10回 摂食嚥下の心理学 第11回 食事形態・選択の方法 第12回 誤嚥性肺炎と誤嚥の関係 第13回 摂食嚥下支援にかかわる管理栄養士の役割 第14回 胃ろうより経口摂取への導き方 第15回 看取り食「お食い締め」がもたらすライフサイクルの効果
第1〜7回 古川、第8回 早川、9〜15回 牧野が担当 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験は行わない。小テスト、レポート(60%)、受講態度(質問に対する回答,発言回数など)(40%)から総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習こそが最大の学習です。 教科書・講義資料を参考にして、十分予習をして講義に臨んで下さい。 毎講義の最初に、前回分内容の確認小テストを行います。うまく活用して復習し、理解を深めて下さい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書 日本口腔ケア学会認定資格標準テキスト 問題と解説集 3級・4級・5級(日本口腔ケア学会 編 医師薬出版株式会社 4,104円) 適宜、資料を配付し、必要に応じて参考図書や参考文献を紹介する。 参考書 言語聴覚士のための基礎知識 臨床歯科医学・口腔外科学(夏目長門 医学書院 2006 4,536円) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 日本口腔ケア学会認定資格5級合格を目指します。 就職活動の際にも非常に役立つ資格と考えます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 11:39:00 |