サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 栄養アセスメントでは、臨床審査、臨床検査、身体計測、食事摂取などの調査から得られた主観的および客観的データーをもちいて、個人やある特定集団の栄養状態を総合的に評価・判定する。様々な要因による栄養障害の程度とタイプを判定・評価し、効率のよい栄養補給法を決定し、疾病の治療促進や再発の防止を図るための知識ならびに技術を習得する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. 脂質コントロール食1)脂質異常症 2. 脂質コントロール食2)胆石症・胆嚢炎、 3. 脂質コントロール食3)膵炎 4. 肝臓疾患1)急性・慢性肝炎 脂質コントロール食(3回):、 5. 肝臓疾患2)肝硬変(代償期・非代償期) 6. 肝臓疾患3)肝硬変(非代償期)、肝がん 7. 水・電解質コントロール1)食骨粗鬆症・骨代謝 8. 水・電解質コントロール2)貧血 9. 中間テスト(復習 10. 易消化食1)急性・慢性胃炎 11. 易消化食2)胃・十二指腸潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎 12. 術前・術後食 13. 検査食・先天性代謝異常食 14.食物アレルギー 15. テストについて留意事項 春学期テスト |
|
|
評価方法 (基準等) | | 前回の復習のための小テストを行う 中間・春学期テスト(80%)、小テスト(10%)、出席点(10%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 症例をSOPA形式で書いてくる宿題を課す、 毎回授業の始めに小テストを行う |
|
|
教科書・ 参考書 | | 渡邊早苗・寺本房子・笠原賀子・松崎政三:新しい臨床栄養管理 第3版、医師薬出版;2012 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー:水曜日 12:00~13:20、 14533研究室にて |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 21:07:32 |