開講年度2015
科目名食品安全管理学 B
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者上野 有紀
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
「食の安全・安心」の仕組みを理解する
到達目標
食物は栄養素として生命維持のため必須であるが、それと同時に、人間の健康と生命に危険をもたらす原因となることもある。各種の食中毒とその原因ならびに予防法、食品の加工・保存のために使用される食品添加物、食品衛生対策について解説する。また、種々の食品汚染物質の毒性、汚染実態とその対策、食品産業における衛生管理などについても講義する。食品衛生に関するトピックスも随時紹介する。食品安全の考え方を理解できるようになることを目的とする。
授業の内容・
計画
【第1回】 食品安全を考える
【第2回】 食品衛生行政
【第3回】 食品と微生物
【第4回】 食中毒(1) 
【第5回】 食中毒(2) 
【第6回】 食中毒(3) 
【第7回】 食中毒(4)
【第8回】 有害物質による食品汚染
【第9回】 食品添加物(1)
【第10回】食品添加物(2)
【第11回】食品成分の変化により生じる有害物質
【第12回】食品と寄生虫
【第13回】食品衛生管理
【第14回】有機農産物・遺伝子組換え食品
【第15回】食物アレルギー・食品と医薬品の相互作用
評価方法
(基準等)
授業への取り組み15点、試験85点、合計100点とし、60点以上を合格とする。
授業外の学修
(予習・復習)
授業中に復習のポイントおよび次の講義の予習への指針を指導する。
教科書・
参考書
テキスト:「新スタンダード栄養・食物シリーズ8 食品衛生学」 一色 賢司編(東京化学同人)、¥2,500+税
参照URL
質疑応答
オフィスアワーだけでなく、講義中にも積極的な質疑の時間を設ける。
備考
オフィスアワー:毎週火曜日12:40〜13:20
研究室番号:14号館14633号室
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 11:51:25