サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 管理栄養士および栄養士の資格取得のための基礎知識として、組織標本を顕微鏡を使って観察することにより、その微細構造を詳細に理解する。また、自分身体の機能的変化を観察して考察することにより、機能学の学びを深める。 |
|
|
到達目標 | | 人体形態学や生体機能学の知識を深めて、実際的に理解するのがねらいである。 1)顕微鏡を用いた組織標本の観察とスケッチをとおして、全身の細胞・組織・器官の成り立ちと構造に関連した機能を学ぶ。 2)ラットの解剖をとおして、哺乳類に共通した臓器の位置や構造を理解する。 3)安静時、運動負荷、氷水刺激における血圧、脈拍、心拍数などの変化を自らの身体で経験し、循環と呼吸の機能を学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 実習予定; 1.光学顕微鏡の使い方、口腔粘膜上皮細胞の標本作成と観察 2.上皮組織(皮膚、腸管、尿管、膀胱)の観察 3.結合組織(腱、弾性軟骨、線維軟骨、脂肪組織) 4.筋組織(消化管の平滑筋、心筋、骨格筋) 5.神経組織(大脳、小脳、脊髄) 6. 骨と軟骨(硬骨、気管軟骨、胎児骨の発生) 7.呼吸器(肺、気管)と血管 8.消化器系(顎下腺、耳下腺、舌下腺) 9.消化器系(食道、胃、十二指腸、空腸、回腸) 10.消化器系(膵臓、肝臓) 11.泌尿器系(腎臓、尿管、膀胱) 12.生殖器系(精巣、卵巣、卵管)の観察 13.内分泌系(甲状腺、下垂体、副腎、膵島)の観察 14.ラットの解剖 15. 血圧、心拍数の変化(安静時、運動負荷、氷水刺激) |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎回講義する組織学的知識を復習し、小テストの準備をする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考図書; 入門組織学 牛木辰男 著 南江堂 人体組織図譜 VICTOR P. EROSCHENKO 著, 藤田恒夫 訳 南江堂 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 19:44:56 |