サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 徒手、及び器械で行う身体運動の必要性を理解し、実践方法を身につける |
|
|
到達目標 | | 徒手体操と器械体操の特性を理解し、運動技術を身につけ指導法を学ぶ。 【徒手体操】 徒手体操は健康の保持・増進を目的に考案されたものであり、個々の運動は目的に応じて動きが規定されている。一般的には健康運動として、あるいは各種スポーツ活動や体育授業の準備運動として広く行われている。本授業では徒手体操の正しい動きの習得と指導法を学ぶ。 【器械体操】 器械体操はマット、鉄棒、平均台、とび箱などの器械で行う運動である。基本的な運動要素は倒立・バランス・柔軟性などがあり、運動課題としては回転運動・はねおき運動・腕による支持運動・振動運動などがある。本授業ではマット運動を中心とし、鉄棒・とび箱・平均台の基本運動を習得し指導法を学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1)オリエンテーション、基本姿勢・運動要素の確認 2)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践①ラジオ体操第1 <器械体操> 基本運動・マット運動①転がり運動・接転技・倒立① 3)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践②ラジオ体操第1 <器械体操> 基本運動・マット運動②転がり運動・接転技・倒立② 4)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践③ラジオ体操第1 <器械体操> 基本運動・マット運動③転がり運動・接転技・倒立③ 徒手体操に関しては基本姿勢と正確な運動を身につける。 器械体操に関しては導段階の基本運動を身につける。 5)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践④ラジオ体操第2 <器械体操> 基本運動・マット運動④倒立回転・はねおき運動① 6)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践⑤ラジオ体操第2 <器械体操> 基本運動・マット運動⑤倒立回転・はねおき運動② 7)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践⑥ラジオ体操第2 <器械体操> 基本運動・マット運動⑥倒立回転・はねおき運動③ 8)<徒手体操> 徒手による運動の理解と実践⑦ラジオ体操第1・2 <器械体操> 基本運動・マット運動⑦倒立回転・はねおき運動④ 徒手体操に関しては目的に応じた効果的な運動を身につける。 器械体操に関しては発展段階の運動を身につける。 9)<徒手体操> ラジオ体操第1・2の演技発表 <器械体操> マット運動課題練習① 10)<徒手体操> ラジオ体操第1・2の演技発表 <器械体操> マット運動課題練習② 11)<器械体操> 基本運動・マット運動課題練習③、鉄棒・跳び箱・平均台運動の導入 12)<器械体操> 基本運動・マット運動課題練習④、鉄棒・跳び箱・平均台運動の基本 13)<器械体操> 基本運動・マット運動課題練習⑤、鉄棒・跳び箱・平均台運動の応用 14)<器械体操> 実技試験 15)<器械体操> 筆記試験 授業内容、及びスケジュールに関しては受講者の運動能力により変更することがあります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 100点満点で評価する。実技技術点75点、筆記試験25点、授業態度として欠席-5点、遅刻-2点、忘れ物-2点が総得点から減点される 特に体操に必要な体幹部の支持筋力と柔軟性、関節の可動性は評価の対象となる。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 股関節周り、肩関節周り、及び体幹の柔軟性や倒立を行うための筋力が要求されます。 体操場の空き時間を利用して、積極的にトレーニングを行って下さい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 教員志望者は、履修することが望ましい。筋力や柔軟性の向上には時間がかかることから、日常での運動習慣が必要である。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/23 18:44:22 |