開講年度2015
科目名体育指導実技B(陸上競技)
(全)開講学科健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者渡辺 輝也
長﨑 大
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
体育授業で陸上競技を指導できるようになる!
科目のねらい
 本授業では,陸上競技における各種目の基本的な技術とルールについて学ぶとともに,各種目の技術指導に際して利用できるさまざまな学習指導法について学習する.本授業の目的は,以上の学習を通して,体育授業において陸上競技の学習指導を行うための基本的な技能と知識を習得し,受講生が体育授業において陸上競技の学習指導を展開できるようになるための指導力の基礎を獲得することにある.
到達目標
 本授業の到達目標は,『中学校学習指導要領 保健体育編』 に示された「C 陸上競技」の[第3学年]レベルの技能を習得すること,その技能を身に付けるための段階的指導を他者に行うことができるようになること,そして授業で取り上げた各種目の記録会を運営できるようになることである。
授業の内容・
計画
1.  ガイダンス・中距離走(1):ペース走
2.  中距離走(2):効率の良い走り方・記録測定(1)(800m/1500m)
3.  短距離走(1):スタート・加速
4.  短距離走(2):中間疾走・加速と疾走の組合せ・記録測定練習(60m)
5.  ハードル走(1):中間疾走・ハードリングとインターバル
6.  ハードル走(2):スタート・アプローチ
7.  ハードル走(3):競り合い・記録測定(2)(60mH)
8.  走り幅跳び(1):跳躍の基本・助走のリズムづくり
9.  走り幅跳び(2):着地・空中動作
10. 走り幅跳び(3):記録測定(3)(走り幅跳び)
11. 砲丸投(1):記録測定(4)
12. 走り高跳び(1):はさみ跳び・着地
13. 走り高跳び(2):背面跳びの導入
14. 走り高跳び(3):記録測定(5)(走り高跳び)
15. 筆記試験・記録会
評価方法
(基準等)
実技点75点・筆記点25点
授業外の学修
(予習・復習)
 授業で取り上げたルール,技術の名称,および運動技能の指導方法について十分に復習を行うこと。
教科書・
参考書
アクティブスポーツ(大修館書店)
中学校学習指導要領解説 保健体育編(東山書房)
参照URL
質疑応答
質疑は授業時および担当教員のオフィスアワーに受け付ける。
備考
中高教員免許状(保健体育)の必修科目.
陸上競技のトラック/ロード用のシューズを使用すること(サッカー,バスケット,テニス等の各種競技専用シューズは使用不可).
画像
ファイル
更新日付2015/02/10 18:25:21