サブタイトル | | バイスタンダーとしての救急応急処置実践技術を習得する |
|
|
科目のねらい | | 人間の生命維持に重要な呼吸、循環の障害は、そのまま放置すれば死の転機をたどることになるが適切な介入があれば救命できる。 偶発的、突発的に発生した健康上の障害を即座にアセスメントし、生理的、情緒的な不均衡を安定に向けて、適切かつ確実に介入する方法を学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 本講義の履修によって、人間の命を守るための救急・応急処置の知識・技術が実践的に習得できる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション 救急応急処置の基本 2.救急時の基本的なケア①(手洗い、救急用器材、薬品の取り扱い) 3.救急時の基本的なケア②(体温・呼吸・脈拍・血圧などのバイタルサインの測定) 4.救急時の基本的なケア③(動脈血酸素飽和度の測定、意識レベル、脳幹反射の観察、全身の観察) 5.熱中症(熱疲労、熱痙攣、熱射病)の応急処置、異物による気道閉塞の応急処置 6.意識障害に対する応急処置 (脳血管疾患、代謝性疾患、中毒等) 7.胸部症状(胸痛、呼吸困難等)に対する応急処置 (心筋梗塞、狭心症、不整脈、心不全、気管支喘息、過換気症候群等) 8.腹部症状(腹痛、吐血、下血、嘔吐、下痢)に対する応急処置(腸閉塞、胃十二指腸潰、食道静脈瘤、子宮外妊娠、感染性腸炎等) 9.突き指、骨折、捻挫、頭部外傷の応急処置 10..三角巾、包帯法およびテーピング技術 11.出血時の応急処置 12.ショック時の応急処置 13.心臓マッサージ、人工呼吸などの心肺機能蘇生術 14.AED(Automated External Defibrillator)自動体外式除細動器の使用方法 15.全体のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価基準は、筆記試験80%、講義参加度20%とする。 遅刻は2回で1回の欠席とみなし、私語・居眠りは講義参加度として評価する。 本講義では、筆記試験以外に実技試験を行う。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 「救急応急処置」講義内容の振り返り、解剖学での「身体の構造の仕組みと働きについて」の振り返りを行うこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】小濱啓次監修山本保博編集『CPRインストラクターガイド第2版』医学書院 2003.11. / 2,100円 【参考文献】杉山貢監修『DVDと写真でわかる心肺蘇生法完全マスター』医学芸術社2007. / 3,570円 箕輪良行編集『救急ケア最前線』医学書院 2008. / 2,730円 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 城戸研究室番号 14605 オフィスアワー 月曜日15:10~16:40 (原則、オフィスアワー以外でも在室時対応可であるが、その際は事前に予約をすること) |
|
|
備考 | | 保健体育教諭免許、養護教諭一種免許取得希望者及び健康運動指導士、健康運動実践指導者、CPR・AEDインストラクター資格取得を希望する学生は必ず受講すること。 CPR・AEDインストラクター資格取得のためには、授業以外に夏季に2日間の講習(8/22.23を予定)および費用(2万円程度)が必要である。 実習諸経費として、別途2千円程度が必要である。 本講義は、主に演習が中心であり、秋学期開講の「救急応急処置」講義を履修後に受講することが望ましい。 講義中の私語、携帯電話操作は厳禁である。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 11:16:39 |