サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 正常な体の構造と機能を系統学的に理解することが目的である。 |
|
|
到達目標 | | 本講義では人体諸器官の基本的な形態、構造および機能を充分に理解し、習得することが目標である。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は視覚的教材を提示するためパワーポイントで展開する。 1.解剖学とはなにか:解剖の歴史 2.器官とその系統:器官系の種類 3.組織と細胞:細胞の構造、組織の種類と構造 4.人体の外形と方向用語:人体の構成と方向用語 5.骨格系:骨の構造、種類および形態 6.筋系:筋の構造、種類および働き 7.脈管系:心臓を含む血管系、リンパ系の構造と機能 8.消化器系:口腔、食道、胃、腸、肝臓および膵臓の構造と機能 9.呼吸器系:鼻腔、咽頭、喉頭、気管•気管支および肺の構造と機能 10.泌尿器系:腎臓、尿管、膀胱および尿道の構造と機能 11.生殖器系:男性生殖器と女性生殖器の構造と機能 12.内分泌腺:内分泌器官の種類と機能 13.神経系:中枢神経と末梢神経の構成と機能 14.感覚器系:感覚器の種類 15.発生学 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:藤田恒夫著「入門人体解剖学」改訂第5版 南江堂 5,000円+税 受講前に購入しておいてください。 必要に応じて資料等のプリントを配布します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 「言語聴覚士必修」「健康運動実践指導者必修」「健康運動指導士必修」 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/17 13:52:57 |