サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 日本の代表的企業がグローバルリーダーたりうる要件についてケーススタディを通して考え、ビジネスや経営の基礎知識を英語で学ぶのが本講のねらいです。 |
|
|
到達目標 | | 本講ではケーススタディを通してビジネスや経営の基礎知識を英語で学ぶことによって、グローバルビジネスに必要なリーダーシップのあり方の理解や国際ビジネスに必要な英語力向上をめざします。各自でケースの要旨をまとめたり、発表することにより、プレゼンテーション能力の向上も図ります。 当該ゼミの受講者は最終的には自分の研究分野を定めて意欲的に研究を進めて行くわけですが、その目的を総合的に達成するために、本ゼミ受講者は経済・金融基礎(秋学期開講)Business English(春・秋学期開講)、貿易・実務英語(春・秋学期開講)、国際ビジネス入門(春学期開講)、国際関係論(秋学期開講)を併せて履修し、関連知識の吸収に努めることを強く勧めます。学期中に各自興味分野を探して、期末にレポートを提出してもらいます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 教科書は通年利用します。初回のゼミで学期中の発表順を決定します。発表者は事前にテキストを熟読し、該当分野のポイントをまとめるとともに、関連のデータ収集を行い、発表当日レジメを配布し、プレゼンテーションを行います。他のゼミ生は同様に当該分野のポイントをまとめるとともに、発表者に対し、質問、コメントを出すことで、ゼミ全体で当該トピックに関する問題点や課題を明らかにすることを目指します。従って、全員の予習とゼミへの参加が重要です。また、適宜関連のトピックに関する新聞記事を配布し、内容理解促進を図ります。 1. イントロダクション、ゼミの進め方、勉強の仕方の説明 2. Initiating World’s Biggest Joint Marketing Project 3. Initiating World’s Biggest Joint Marketing Project 4. Creating Value and Making Difference 5. Creating Value and Making Difference 6. Enhancing Luxury Brand Identity 7. Enhancing Luxury Brand Identity 8. Changing a Big Company with Management of Technology 9. Changing a Big Company with Management of Technology 10.Reviving a Leading Brand 11.Reviving a Leading Brand 12.Negotiating with Headquarters 13.Negotiating with Headquarters 14.Making a Challenging Business Profitable 15.Making a Challenging Business Profitable, 期末レポート提出 |
|
|
評価方法 (基準等) | | クラス参加度・授業態度(20) 課題・発表(30)レポート(50) クラスでの積極参加を重視します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 次回の授業部分については必ず予習をして来てください。課題の発表に先立っては文献調査等を行い自分の意見をまとめる努力をしてください。当日学習した部分については復習し、要旨をまとめるようにしてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:Global Leadership, Case Studies of Business Leaders in Japan, 金星堂、1,900円+税 随時関連の新聞記事等も配布します。 参考文献:大学生のためのレポート・論文の書き方、石井一成著、ナツメ社、1,100円+税 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質疑応答は基本的に授業時間内に行いますが、オフィスアワーもしくは教員の時間が空いている時間帯でも個人研究室を訪ねてもらえれば対応します。 |
|
|
備考 | | 教科書は成文堂で扱っています。必ず初回のゼミまでに購入して授業に臨んでください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/09 10:39:20 |