開講年度2015
科目名日英語比較論 a
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者石川 弓子
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
日本語と英語の違いについて考えよう!
科目のねらい
日本語と英語の違いを理論的に学ぶことによって、問題発見力、問題探究力、論理的思考力、分析力を身につけます。
到達目標
 日本語と英語を語彙、文法、意味、音声など、様々な面から比較し、その違いを理論的に学ぶことを通じて、日本語との違いを意識して英語学習に取り組むことが出来るようになり、例えば英作文のときに、ただ日本語を直訳するのではなく、より適切な語句を選択したり、より英語らしい文章を書けるようになります。
 また、なぜ日本語と英語にはそのような違いがあるのかを考察することによって、日本とアメリカなどの英語圏の国の文化や慣習の違いについて、知識を深めることを目的とします。
授業の内容・
計画
1.  オリエンテーション、語義の比較 (1)
2.  語義の比較 (2)
3.  慣用表現・ことわざの比較 (1)
4.  慣用表現・ことわざの比較 (2)
5.  視点と主観性 (1)
6.  視点と主観性 (2)
7.  ダイクシスの比較
8.  文法的な特性の比較 (1)
9.  文法的な特性の比較 (2)
10. 文法的な特性の比較 (3)
11. 語順の比較 (1)
12. 語順の比較 (2)
13. 文法規則の比較 (1)
14. 文法規則の比較 (2)
15. まとめ
評価方法
(基準等)
授業への参加度 25%、小テスト 35%、期末テスト 40% を基準として、総合的に判断します。
授業外の学修
(予習・復習)
<予習>
各項目について事前に課されたテーマについて授業時に具体例を出したり、意見を述べたりできるように準備しておいて下さい。

<復習>
配布されたプリント教材をよく読んで、用語や空所に補充した内容を覚えて下さい。
プリント教材を読み直して、よく分からない箇所があったら、次回授業時に必ず質問するようにして下さい。
教科書・
参考書
適宜、プリントを配布する。
参照URL
1.教員ホームページ
質疑応答
オフィスアワー(毎週木曜4限目)に研究室(3319)で受け付けます。
なるべく事前に直接、またはE-mailでアポイントメントを取るようにしてください。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/06 06:55:45