サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 1 仏教用語を学習させ、理解を深める。 2 仏教の創始者仏陀の生涯(仏伝)について学習させる。 3 仏教の創始者仏陀の前世(ジャータカ)について学習させる。 4 仏伝図や本生図(図像)について学習させる。 5 仏像の誕生について学習させる。 |
|
|
到達目標 | | インドに始まり中国、東南アジア、日本といったアジア諸国で花開いた仏教美術について、スライドを使用しながら講義します。 仏教美術は西紀前5~6世紀頃インド東北部に生まれた釈尊が説いた仏教を背景にした宗教美術です。仏教美術を理解するために仏教についての基礎知識と仏教に大きな影響を与えたバラモン教と呼ばれる宗教について講義します。また仏教やバラモン教を生んだインドやインド周辺国(パキスタン、ネパール、スリランカ)の風土についても講義します。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | (1)仏教美術概説 (2)仏教以前のインドの宗教①(インダス文明) (3)仏教以前のインドの宗教②(バラモン教) (4)バラモン教からヒンドゥー教 (5)仏教の創始者釈尊の生涯(1) (6) 〃 (2) (7)仏教の創始者釈尊の生涯の美術(仏伝図)(1) (8) 〃 (2) (9) 釈尊の前生物語(1) (10) 〃 (2) (11)釈尊の前生物語の美術(本生図) (12) 仏像の誕生・ガンダーラ美術(1) (13) 仏像の誕生・ガンダーラ美術(2) (14) 仏像の誕生・マトゥラー仏 (15)全体のまとめ
以上の予定で講義を進める。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 必要に応じて、美術館、博物館を見学し、感想文などを提出させる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/31 23:24:30 |