サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 現在、英語を母語とする人は4億人近くいるといわれ、世界の共通語に近い存在となっています。しかし、1500年ほど時代を遡ると、「英語」と言えることばはまだ存在しませんでした。つまり、英語は日本語よりも若いことばなのです。また、イギリス人と言えば「アングロ・サクソン人」ですが、もともとは現在のドイツの周辺に住んでいた文明とはほど遠い野蛮民族でした。また、Englishの語源は「アングル人のことば」で、かなりローカルな言葉でした。その当時の「英語」はほとんど現在の英語とは似ても似つかず、現代英語の母語話者にもちんぷんかんぷんです。つまり、英語はここ1000年のうちに劇的に変化したのです。それと同時に英語は野蛮人のローカルなことばから世界語へと大発展をとげました。この授業では、英語のロマンあふれる激動の歴史を学ぶのと同時に、現代英語の「なぜ」を歴史的な観点から解決します。おりにふれて英語そのものの理解を深める工夫もする予定です。 |
|
|
到達目標 | | 英語の発達過程、イギリスの歴史のおおまかなアウトライン、またイギリス人の民族性について深く理解し、日ごろ学ぶ英語を新たな視点で眺めるメンタリティーを身につけること。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は基本的にテキストを中心に進めますが、ほぼ隔週の授業ごとに記入式のプリントを配布し、テキストの内容を補います。また補助資料としてプリントを配布したり,可能なかぎりパワーポイントやCDなどを用います。春学期の授業は次のように進める予定です。
1. 導入 2. 英語の発達通史(1) 英語の源流 3. 英語の発達通史(2) 先史時代・ローマ時代のイギリスと英語の誕生 4 英語の発達通史(3) アングロ・サクソン社会と古英語 5. 英語の発達通史(4) ヴァイキングの活躍とイギリス侵攻 6. 英語の発達通史(5) アルフレッド大王 7. 英語の発達通史(6) 英語に対する北欧語の影響 8. 英語の発達通史(7) ノルマン征服とイギリス社会 9. 英語の発達通史(8) ノルマン征服と英語 10.英語の発達通史(9) 英語の復権 11.英語の発達通史(10) ルネサンスと初期近代英語 12.英語の発達通史(11) 帝国主義の時代① 13.英語の発達通史(12) 帝国主義の時代① 14.英語の発達通史(13) 英語の広がりとグローバルな借入 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業への取り組み(約40%)と試験(約60%)で評価します。試験は定期試験を実施します。詳しくは最初の授業で説明します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 教科書・プリントの授業で進んだ部分を復習し、教科書の翌週に進む範囲を予習しておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 寺澤 盾著 『英語の歴史―過去から未来への物語』 中央公論社。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業終了前の数分間やオフィスアワーで質問に答えます。 |
|
|
備考 | | 授業の妨げになる私語やエスケープ、スマートフォンの使用厳禁。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/05 13:13:19 |