開講年度2015
科目名国際文化入門a
(全)開講学科国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者芝 奈穂
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
日英交流史
科目のねらい
本授業は、「比較文化」という枠組みを用いて、日本とイギリスにおける交流の軌跡を概観する。両国間の交流の歴史は400年にも及ぶが、授業では、幕末から明治時代の激動の時代を出発点とし、20世紀を経て現代までの日英関係を政治、外交、文化を軸に考察していく。
到達目標
日英交流の歴史をたどりながら、異文化理解を深めることを目的とする。授業では内容に即した論述をキーワードを使ってまとめる訓練等も行う。
授業の内容・
計画
授業は、講義、DVD視聴、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して行う。ただし、受講生の人数に合わせて、授業内容を変更することがある。
1. ガイダンス
2. 幕末開国と明治維新における日英関係(1)
3. 幕末開国と明治維新における日英関係(2)
4. 不平等条約
5. 岩倉使節団によるイギリス視察
6. イギリス文化の輸入ーお雇い外国人と明治政府(1)
7. イギリス文化の輸入ーお雇い外国人と明治政府(2)
8. 日本文化の輸出ージャポニズムと日本美術(1)
9. 日本文化の輸出ージャポニズムと日本美術(2)
10. 1902年日英同盟
11. 1910年日英博覧会と文化交流
12. 大戦下の日英関係(1)
13. 大戦下の日英関係(2)
14. 現代の日英関係(1)
15. 現代の日英関係(2)
評価方法
(基準等)
授業への積極的参加および授業態度(20%)
アクティビティ(30%)
期末テスト(50%)
授業回数の3分の1(5回)以上欠席の場合は失格となる。また、授業中の私語、居眠り、携帯使用、途中退出等も欠席扱いとなるので注意すること。
授業外の学修
(予習・復習)
授業で学んだ重要事項を復習し、各授業で出される予習課題(プリント配布)を次の授業までに済ましておくこと。
教科書・
参考書
[参考書]
宮永孝『日本とイギリスー日英交流の400年』(山川出版)
畑谷千博、イアン・ニッシュ監修『日英交流史1600-2000』1巻(東京大学出版会)
イアン・ニッシュ監修『日英交流史1600-2000』2巻(東京大学出版会)
参照URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜日3限(13:30-15:00)、研究室(3535)
備考
授業中の私語は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2015/02/06 13:00:16