開講年度2015
科目名考古学基礎実習A
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者白石 浩之
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
発掘調査の基礎的な野外実習を学ぶ
科目のねらい
夏季に実施する考古学実習の発掘調査に備えて、測量(レベル・トランシット・平板測量)にかかわる機器の取り扱いを習得させ、夏季発掘実習に活かす。
到達目標
 発掘調査にかかわる機器の取り扱いを習得し、実践的な発掘調査に活かす。
 考古学の勉強は、発掘調査をとおして当時の生活の様相を具体的に知ることができる。それゆえ発掘調査では遺構や遺物を自らの手で発掘し、遺構の検出状況、遺物の出土状態を観察する必要がある。
 発掘調査は医学における外科手術に類似する。そのため発掘(手術)は遺跡・遺構(人)の生命にかかわる失敗のできない実習である。
 到達目標は先史考古学の発掘調査を経験することで、調査の方法のみならず学問的な探究心を養うことを目的としたい。
授業の内容・
計画
先史考古学の発掘調査
Ⅰ発掘調査の手順とその方法
 1総論
 
Ⅱ測量の方法
 2測量具の種類
 3測量の実習-レベルの使用法-(1回)
 4測量の実習-レベルの使用法-(2回)
 5測量の実習-トランシットの使用法-
 6測量の実習-トランシットの使用法-
 7測量の実習-平板測量の使用法-(1回)
 8測量の実習-平板測量の使用法-(2回)
 9測量の実習(屋外測量実習の中間テスト)
 10断面図・平面図の作成
 11遺跡図、遺構図の作成
 12写真撮影法(2回)
 13遺物の取り上げ法
 14発掘調査の準備
 15まとめ
なお夏休みの約2週間を合宿して発掘調査を実施する予定。
評価方法
(基準等)
 
 野外実習の学習態度(50%)、レポート(50%)などを目安として総合的に判断して評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
実習は発掘調査のみならず調査後秋学期には室内にて出土品整理を実施するので、毎週土曜日または金曜日1限から1日報告書作成に伴う出土品整理を実施している。大学院生から4年生・3年生が自主的に参加している。多様な知識を受容することが可能である。
教科書・
参考書
参考書は次の本を参照してください。
服部敬史1998『発掘と整理の知識』東京美術
参照URL
質疑応答
  オフイスアワーについては3号館4階歴史学科共同研究室白石研究室にて1限に対応します。
備考
研究室は3号館4階歴史学科共同研究室内でする。電話内線は3247です。アドレスはhshira@dpc.agu.ac.jpです。やむを得ず休む場合は事前にメールをすること。
画像
ファイル
更新日付2015/02/05 11:12:14