開講年度2015
科目名考古学特殊講義A-Ⅰ
(全)開講学科歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者永井 宏幸
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
弥生時代の基礎研究と地域史研究
科目のねらい
弥生時代の基礎研究を学ぶ。
到達目標
従来の弥生時代像がどのように構築されてきたかを検証するため、弥生時代、弥生文化の枠組みを研究史から振り返る。
授業の内容・
計画
1ガイダンス
2弥生土器の発見
3弥生時代とは
4弥生文化の三要素
5日本歴史の弥生時代
6縄文文化の終焉
7ミニテスト
8縄文と弥生の生業を比較する
9イネと稲作文化
10水稲耕作のはじまりと列島食文化の変貌(1)
11水稲耕作のはじまりと列島食文化の変貌(2)
12水稲耕作のはじまりと列島食文化の変貌(3)
13弥生土器の研究
14まとめ
15弥生文化のワークショップ体験
評価方法
(基準等)
参加度(20%)・ミニテスト(20%)とレポート試験(60%)によって評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
下記参考文献のほか、講義中に紹介する遺跡や遺物について、適宜参考文献や展示収蔵されている博物館などを紹介するので、自身で積極的に活用すること。
教科書・
参考書
【テキスト】資料を適宜配布する。
【参考文献】
石川日出志『農耕社会の成立』(岩波新書1271)岩波書店
甲元眞之・寺沢薫編『講座日本の考古学』弥生時代上・下 青木書店
設楽博己・藤尾慎一郎・松木武彦編『弥生時代の考古学』全9巻 同成社
参照URL
質疑応答
開講日時の30分前、講師控室。
備考
考古学特殊講義A-Ⅱ(秋学期)を合わせて受講するのが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2015/02/06 14:12:07