開講年度2015
科目名仏教学入門Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者石田 尚敬
単位数2
曜日・時限春学期 金曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
仏教学とは、仏教を対象とする学門ということに間違いはないが、その研究対象は、地域的に見ても、その研究方法(方法論)においても、極めて多様性に富むものである。本講義では、仏教を専門的に研究したい学生だけでなく、他の分野に関心のある受講生も対象として、仏教研究のさまざまなアプローチを幅広く紹介し、その魅力を感じてもらうことを目的とする。適時、映像資料も用いて授業を行う。
到達目標
インドに始まる仏教の伝統とその展開を概観し、おおよその全体像を把握する。歴史学、文献学に基づく思想史研究だけでなく、美術史なども含めた仏教研究の多様な方法論について理解を深める。
授業の内容・
計画
1. イントロダクション―「仏教学」とは
2. 仏教思想とは何か
3. インド仏教1 ブッダ・ゴータマの時代
4. インド仏教2 ブッダの宗教思想
5. インド仏教3 インド仏教史をいかにとらえるか
6. インド仏教4 部派の時代
7. インド仏教5 アビダルマの伝統―仏教教理の体系化
8. インド仏教6 大乗仏教とは何か
9. インド仏教7 大乗経典の思想
10. インド仏教8 空と中観―ナーガールジュナ(龍樹)の哲学
11. インド仏教9 唯識思想―仏教の心理学
12. インド仏教10 如来蔵・仏性 
13. インド仏教11 密教とは何か
14. 仏教美術とその影響
15. まとめ
評価方法
(基準等)
学期末のテスト。
出席を加味する。
授業外の学修
(予習・復習)
短いレポートなど、授業時に適宜指示する。
教科書・
参考書
高崎直道 『仏教入門』 東京大学出版会
長尾雅人 『仏教の源流―インド』 中公文庫BIBLIO
参考文献は授業時に適宜指示する。
参照URL
質疑応答
質問は、授業中、授業後に随時受け付けます。オフィスアワーは、初回の授業の際に周知します。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/07 16:31:32