開講年度2015
科目名ドイツ語Ⅰ(基礎)
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者福山 悟
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語にチャレンジしよう!
科目のねらい
ドイツ語基礎運用能力養成
到達目標
我々は母国語を自然に経験を積み重ねて習得できました。ところが、大学でのドイツ語学習の場合は残念ながらそうはいきません。どうしても不足してしまう経験を理論で補うつもりです。言語は「生き物」であり、決して完全に理論化できませんが、約束事(文法)が存在しているからです。この文法を最大限に活用したいと思っています。文法は決して難しい、厄介なものではなく、極めて便利なものです。文法理解を基礎にしてドイツ語の総合的な運用能力の養成を目指して、授業を進めていきたいと考えています。限られた時間の中でドイツ語の基礎学力を身につけることは容易なことではありません。授業中の集中と家庭学習(予習・復習)が不可欠です。分かり易い、楽しい授業を目標としますが、それには努力が伴うことを充分自覚してほしいと思います。Kantも、Nietzscheも、Schweinsteigerも、そしてBaumkuchenも君たちを待ってるヨ!
(文学部・心身科学部心理学科・商学部・経営学部・経済学部・法学部の諸君は、第3外国語として履修できます。)
授業の内容・
計画
1.発音
2.動詞の人称変化・語順
3.冠詞・名詞の格変化
4.前置詞
評価方法
(基準等)
小テスト(10点)・期末試験(90点)。欠席は減点。
授業外の学修
(予習・復習)
繰り返しが重要です。復習用のプリントを配付します。
教科書・
参考書
「DVD できるぞドイツ語! みえるぞドイツ!」朝日出版社
参照URL
質疑応答
授業中に質問してください。
備考
 
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 14:56:17