開講年度2015
科目名ドイツ語会話Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者H.H.アルバ
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語の日常会話の運用能力の養成
科目のねらい
ドイツ語の基本的な文法や語彙を習得した学生に生きたドイツ語の運用能力を身につけること。
到達目標
一年生のときに習った文法に再度軽く触れながら、教師自作のストーリーになっている会話テキストを題材に現代ドイツ語をロールプレーによって身につけると同時に今のドイツの暮らしについて学ぶ。
授業の内容・
計画
1. 自己紹介
2. 自作のビデオでドイツの紹介(1)
3. レストランでのやり取り
4. 電車に乗る
5. 小テスト
6. 買い物
7. 旅行
8. ホテルを探す
9. 自作のビデオでドイツの紹介(2)
10. スポーツ
11. 道を尋ねる
12. ドイツの歌を学ぼう
13. 仕事と職業
14. 趣味とレジャー
15. まとめ
16. 期末試験
評価方法
(基準等)
以下の3点で総合的に評価する:
1. 授業態度  30%
2. 出席率   30%
3. 期末テスト 40%
授業外の学修
(予習・復習)
授業の前に配ったテキストの予習。新たに出てきた単語や言い回しを頭に入れる事。
教科書・
参考書
教師の自作プリント
参照URL
質疑応答
授業の最後の十分を質問応答に充てる
備考
独和辞典が必要
画像
ファイル
更新日付2015/02/02 10:34:42