開講年度2015
科目名実践英語Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者澤田 真由美
単位数1
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
目標スコア別に学習できる実践的TOEICテスト対策演習
科目のねらい
この授業は、TOEICテストにおいて初級レベルの学生を対象に、TOEICのスコアアップを目標とします。合わせて、英語発音の特徴を理解し、基礎的な文法事項を確認するなど、トータルな英語運用能力の向上を目指します。
到達目標
この授業は、TOEICテストとはどんなものかを知るとともにスコアアップ(350程度)を目標とします。各ユニットの冒頭で、実生活や職場の中での場面別に頻出語彙の学習をしたあと、リスニングとリーディングに分かれ学習を進めていきます。リスニングセクションでは、類似した音の聞き取りやディクテーションをとおして、英語音声の特徴を学び、リスニングのコツを習得します。リーディングセクションでは、基礎的な文法事項をおさらいする練習問題や長文読解のための演習をとおして、リーディング対策を徹底します。これらは、TOEICテストの攻略に欠かせない要素ですが、英語によるコミュニケーション能力を築くためのベースとなります。
授業の内容・
計画
1. イントロダクション: Pre-testで自分の英語力を診断する
2. Unit 1: オフィスで
3. Unit 2: 買い物
4. Unit 3: 食事
5. Unit 4: 観光
6. Unit 5: 宣伝・広告
7. Unit 6: 数字
8. Unit 7: 日常生活
9. Unit 8: エンターテインメント
10. Unit 9: 交通
11. Unit 10: 職業
12. Unit 11: いろいろな国の英語1
13. Unit 12: いろいろな国の英語2
14. Post-testで学習効果を測定する
15. Review & Follow-up
評価方法
(基準等)
評価割合:授業点40%(授業への取り組み、課題、小テスト等)、定期試験60%
授業外の学修
(予習・復習)
毎回、授業で扱うユニットの最初のページのVocabularyに目を通し、分からない単語を調べておくこと。音声ファイルは無料でダウンロードできます。自習用音声として、予習・復習に活用してください。
教科書・
参考書
テキスト:
TOEIC® TEST Trainer Target 350, Revised Edition(センゲージラーニング)
参照URL
質疑応答
オフィスアワーは、月13:00〜13:30;火15:30〜17:00です。研究室は2号館3階2319です。
備考
(1)より理解を深めるため、秋学期開講の実践英語Ⅱと合わせて受講することをお勧めします。
(2)授業には必ず辞書とテキストを持参してください。不持参の場合は減点の対象となります。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 20:13:48