開講年度2015
科目名フランス語Ⅰ FB
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者水町 いおり
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
基礎フランス語
科目のねらい
「フランス語」という言語を支える文法構造を学ぶことによって、自国の言語とは異なる言語が生み出す文化に触れ、多角的な視点を培うことを目的とする。
到達目標
フランス語を学ぶことによって、言語の背景にある歴史、社会、文化など、総合的な視点でフランス語をとらえることを目標とする。具体的には、フランス語検定4級、5級の取得、フランスに旅行に行った時に使える日常会話などの習得を目指す。
授業の内容・
計画
教科書は16課73ページからなります。ただし、最後の3課はフランス語中級に属する内容なので、13課までを学ぶことを目標にします。春学期全15回の授業に出てくるおもな文法事項は下記の通りです。ただし、皆さんの理解度に合わせて多少変えることがあります。
1回:フランス語について
2回:アルファベ つづり字記号
3回:名詞の性と数
4回:不定冠詞 定冠詞
5回:基本動詞(1)êtreの現在形
6回:基本動詞(2)avoirの現在形
7回:形容詞 
8回:否定文と疑問文
9回:近接未来と近接過去
10回:補語人称代名詞
11回:名詞・形容詞の特殊形
12回:命令法
13回:複合過去形の作り方
14回:非人称構文
15回:前期の総復習
評価方法
(基準等)
定期試験(60%)と平常点(40%)を総合して評価します。
平常点はなお、欠席回数が授業回数の三分の一に達した時点で評価の対象から外れます。
授業外の学修
(予習・復習)
語学の習得には、地道な反復練習が必要です。1時間の予習と30分の復習を心がけてください。
教科書・
参考書
田辺保子ほか著、「ヴァズィ!」、駿河台出版社、2500円
参照URL
質疑応答
授業内、授業後に対応します。
備考
教科書は初回の授業までに購入しておいてください。
また、教科書以外に仏和辞典が必ず必要です。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 15:49:25