サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 英語に加えてもう一つ新しい外国語を知ることによって「知の視野」を広げる。 |
|
|
到達目標 | | フランス語の発音の基礎を学ぶとともに、 フランス語検定五級が受験できるレベルの文法を習得することによって、 会話や専門文献の講読など、各自の好む方面に学習を進めていけるようになることをめざす。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 受講上の注意 アルファベと綴り字記号 第2回 綴り字の読み方 第3回 名詞の性と数 不定冠詞 練習問題 第4回 定冠詞 提示の表現 練習問題 第5回 主語人称代名詞 C'est ...の表現 練習問題 第6回 動詞ETRE 否定文 練習問題 第7回 形容詞の位置 形容詞の一致 練習問題 第8回 形容詞の前の不定冠詞 形容詞の比較級 練習問題 第9回 形容詞の最上級 第一群規則動詞 練習問題 第10回 疑問文 練習問題 第11回 動詞AVOIR 「...がある」の表現 練習問題 第12回 部分冠詞 否定文中の冠詞 練習問題 第13回 縮約 疑問形容詞 練習問題 第14回 疑問副詞 疑問代名詞 練習問題 第15回 春学期のまとめ 質疑 |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 英語の学習で自分なりに身につけてきたスタイルをフランス語にも応用すればよい。具体的には教科書の反復熟読につきる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト 大口・田崎他『パロール ――フランス語文法のてびき―― 』(改訂版) 駿河台出版社 ¥1800
参考書 仏和辞典(予習・復習の際に利用すればかならず理解が深まる) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業の前後の休み時間に2階講師控室までおいでください。 |
|
|
備考 | | (1)出席点による評価ではないので注意すること
(2)秋学期からはじまる「フランス語 II」の履修は、「フランス語 I」の 受講者を対象とする |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/01 23:02:24 |