サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 中国語を初歩から学び,その基礎を習得することを目的とします。 |
|
|
到達目標 | | 中国語は多くの方言に分かれていますが,ここで学ぶのは北京語をもとにして定められた標準的共通語で,「普通話」と呼ばれるものです。 中国語は日本語よりも音韻が複雑です。そのため,まず発音を重点的に学び練習して,聞き取りと発音ができるようになることが第一の目標となります。その上で基本的な文型を覚え,いろいろの単語をあてはめて,様々な表現ができるようにしていくことが次の目標です。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 現在では中国語の音韻を表すのに,ローマ字による「ピンイン」を用いています。最初に発音を「ピンイン」の表記とともに学び,練習します。その後、課文や練習問題を含む課に進みます。しかしつねに,正しい発音が中国語学習の根本であることを忘れてはいけません。 なお、学期の途中に聞き取りを主とする小テストを行います。 主な学習の項目は次の通り。 1.発音① 声調 2.発音② 母音 3.発音③ 子音 4.発音④ 鼻母音・ピンインの規則 5.発音⑤ 総合練習・あいさつ 6.第1課 人称代詞・“是”の文 7. 〃 トレーニング 8.第2課 動詞述語文・指示代詞・疑問詞 9. 〃 トレーニング 10.第3課 形容詞述語文・所有の“有” 11. 〃 トレーニング 12.第4課 場所代詞・存在の“有”・反復疑問文 13. 〃 トレーニング 14.第5課 数詞・量詞・所在の“在” 15. 〃 トレーニング |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験70%,小テスト20%,平常点(授業時の課題等)10% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 通常の復習のほかに、折々に教科書についているCDを聞き、中国語に耳をならすようこころがける。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:緒方 昭・小林光考・胡 慶華著 『中国語1年め』 白水社 2300円 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 研究室 2324 オフィスアワー 月曜 13:00~14:30 |
|
|
備考 | | 外国語の習得とは,聞くこと・話すこと・読むことの三つを,この順序でくりかえし実践練習することにほかなりません。言語は伝達の手段であるだけではなく,その文化を理解するための大きな道です。意欲と関心をもってとりくむことが大切です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 18:12:12 |