開講年度2015
科目名ドイツ語Ⅰ DB
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者中村 実生
単位数1
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
ドイツ語の基礎運用能力の養成
科目のねらい
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
到達目標
ドイツ語の動詞と名詞について基本文法を理解し,その使用に習熟する。
授業の内容・
計画
教科書の内容にそいながら、練習の反復によって、日常的な状況で必要とされる表現・文法に少しずつ習熟していきます。授業の進度等は、学生諸君の理解度を見ながら柔軟に対応していきます.
<スケジュール>
第1週 ガイダンス アルファベットの読み方
第2週 発音
第3週 第1課:人称代名詞、人称変化
第4週 第1課:平叙文と疑問文、動詞sein
第5週 第2課:定冠詞・不定冠詞、否定(nicht)
第6週 第2課:語順(定動詞第2位)
第7週 第3課:4格、代名詞の格変化 
第8週 第3課:動詞haben、否定(kein)、現在形
第9週 第4課:複数形、複数形の格変化
第10週 第4課:不規則動詞
第11週 第5課:前置詞(3格支配、4格支配、3・4格支配、融合形)
第12週 第5課:語順(文頭)、3格
第13週 第6課:定冠詞類の格変化、所有冠詞
第14週 第6課:不定冠詞類の格変化、2格
第15週 まとめ
評価方法
(基準等)
授業中に毎回実施する小テスト(50%)+期末テスト(50%)
授業外の学修
(予習・復習)
予習:
次回の内容を確認し,可能なこと(練習問題の単語を調べる等)をやっておく。
復習:
授業内容を理解できたかを確認する。疑問点があれば,次の授業時に質問する。
教科書・
参考書
大薗他著:『CD付 ドイツ語ベーシックコース[改訂版]』、三修社
独和辞典(ガイダンスの際に選び方について解説するので、購入はそのあとにしてください)
参照URL
質疑応答
授業中,授業の前後,その他都合のつく時間帯
備考
教科書は、第1回目の授業(ガイダンス)から持参するように。
独和辞典は、授業に毎回必ず持参すること(第1回の授業を除く)。
授業中の携帯・スマホ等の操作は厳禁。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 08:33:55