開講年度2015
科目名英語Ⅱa 未修得者
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者伊藤 正栄
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 5時限
キャンパス


サブタイトル
英語を聞く能力・話す能力の向上を目指す
科目のねらい
楽しく、素直に英語を聞き、話す習慣を身につけていくことで、コミュニケーション能力の向上を目指すことをねらいとします。
到達目標
 この授業では直接対話を重視していくことで、英語の「聞く力」と「話す力」を高めながら、総合的英語力をテキストを中心に進めていくなかで養成していくことを目指します。
 また英語圏の国々の日常生活における様々な状況下で、実際使われている会話表現を繰り返し練習していくことで、活きた英語に興味を覚え、慣れ親しんでいける様に、楽しく授業を進めていきます。さらに折にふれて、学生諸君自ら深く、広く思考する習慣を身につけ、感性を深めてもらえる様に、分かり易く興味深い英文のプリント等も活用していきます。
授業の内容・
計画
1. Orientation
2. Lesson 11 : Nuclear Accidents
3. Lesson 12 : War on Garbage
4. Lesson 13 : The Heat Island Phenomenon in Big Cities
5. Lesson 14 : The Explosive Increase in Population
6. Lesson 15 : New Energy Sources
7. Lesson 16 : African Famine
8. Lesson 17 : Kuwaiti Oil Fields on Fire
9. Lesson 18 : Food Additives
10. Lesson 19 : Smoking
11. Lesson 20 : Threats to Mankind and Our Planet
12. 応用演習(1)
13. 応用演習(2)
14. 総括授業
15. 最終総括(総復習)
16. 定期試験
評価方法
(基準等)
定期試験50%、平常点[授業態度・参加度、発表、レポート]50%を成績評価の判断基準とします。
授業外の学修
(予習・復習)
授業外学修(予習・復習)については、上記テキストにおける内容理解[発話・聞き取り練習含]を主として、毎回2時間程度は、各自で学習するように努めていくこと。
教科書・
参考書
[テキスト]
●山村 三郎 著 『人間と地球』(成美堂) 1,600円(税別)
[参考文献]
●興味深い英字新聞等のプリント配布
●辞書は毎時間持参すること
参照URL
質疑応答
教室にて、授業時間内の最後5分間を、(口頭による)質疑応対の時間とします。
備考
①受講計画にかかわる情報
各回の予習にあたり、その内容を深められる参考文献を活用していくことで、授業への興味を広げることができます。
②受講のルールに関する情報
急がず、休まず、目的意識をもち、継続努力してもらえることを期待します。
授業中の私語ならびに携帯電話操作は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2015/01/19 17:45:39