開講年度2015
科目名英語Ⅰb EH
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者戸谷 鉱一
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
英文を読み、理解する能力の向上を目指す
科目のねらい
日本語と特定の外国語(英語)を用いて、読むことができるようにする。
到達目標
TOEIC®テスト教材を用い、準中級レベルのlistening力とreading力を身に付ける。
授業の内容・
計画
下記の教科書を使って授業を進めていきます。この教科書は、TOEIC®テストのパート1から7までの解答にもっとも重要なストラテジーと、それらのストラテジーを使用する練習問題から構成されています。学習者は、TOEIC®テストの形式に慣れるとともに、パートごとに効果的なストラテジーを使い分け、点数UPを目指すことができます。皆さんにはこれらの練習問題に取り組んでもらったり、英単語や英文の日本語訳を発表してもらったりします。
Chapter 1 Part1 人物の動作や状態を的確にとらえよう
Part2 問題の冒頭部分(疑問詞など)を聞き取ろう
      Part3/4 よく出てくる設問文をおさえよう
      Part5/6可算名詞と不可算名詞を知ろう
      Part7 トピックや目的を理解しよう
Chapter 2 Part1 人物の動作をとらえよう。周りの物にも注意しよう
Part2 問題の冒頭部分(疑問詞など)と時制をおさえよう
      Part3/4 会話のトピックや会話が行われている場所を推測しよう
      Part5/6 名詞の数え方に注意しよう
      Part7 よく出る設問文を理解しよう
Chapter 3 Part1 写真に写っている人物の動作以外の情報もとらえよう
Part2 5W1Hの疑問文に対する多様な答え方を知ろう
      Part3/4 アナウンスのトピックやアナウンスが行われている場所をおさえよう
      Part5/6 動詞の形に注意しよう
      Part7 文章のトピックや目的をとらえよう
Chapter 4 Part1 写真に写っている人物の動作以外の情報もとらえよう
Part2 5W1Hの疑問文に対する多様な答え方を知ろう
      Part3/4 話し手と聞き手が誰かを推測しよう
      Part5/6 動詞の形に注意しよう
      Part7 書き手と読み手を推測しよう
Chapter 5 Part1 複数の人物の動作に注目しよう
      Part2 質問文の主語や動詞にあった適切な答えを選ぼう
      Part3/4 話し手と聞き手を推測しよう
      Part5/6 接頭辞に注意しよう
      Part7 書き手と読み手を推測しよう
Chapter 6 Part1 状況の細部に注意しよう
      Part2 Yes, No疑問文に対する適切な答えを選ぼう
      Part3/4 話し手や聞き手の次の行動を推測しよう
      Part5/6 名詞を作る接尾辞を知ろう
      Part7 読み手の次の行動を推測しよう
評価方法
(基準等)
平常点(授業参加度、提出物、小テスト)40%、定期試験60%で評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
大学の外国語視聴覚センターで、英語のCDやDVD、TOEIC対策の教材、e-learning教材を利用できたり、英語の会話練習を行うことができます。自分にあったレベルや興味のもてる教材を利用し、授業以外でも英語に慣れ親しみ、基礎的な英語力を持続するよう努める。
教科書・
参考書
【教科書】杉田麻哉・Jeff Smith・竹内理,『Practical Tips for the TOEIC® Test ストラテジーで学ぶTOEIC®テスト』,㈱成美堂
参照URL
質疑応答
各授業時間終了時に対応する。
備考
各章の英文は当然のことながら、すべての語句が辞書なしや、推測だけで理解できるものではありません。自主的に、練習問題も含み、分からない単語がある場合は、辞書を使って意味を調べて下さい。ただ授業に来て教科書を開けて聞いていても何の効果もありません。その場で当たってから調べることで必要以上に時間を多く費やしたり、練習問題もただ答えを写すだけということのないよう、皆さんの意欲的な姿勢を期待しています。英和辞典は必ず持って来て下さい。
画像
ファイル
更新日付2015/02/02 11:27:04