開講年度2015
科目名英語Ⅰa EC
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者近藤 浩
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
英語を聴く能力・話す能力の向上を目指す
科目のねらい
英語の聴き取りの基礎を学びます。そのために以下の点を重視します。
(1)発音記号に沿って発音できる。
(2)リズムとアクセントをつけて音読できる。
(3)学んだ英文を覚える。
なお、この授業では基本文法の学習もします。英語の型がわかれば、聴き取る力は確実に伸びるからです。
到達目標
基礎的リスニング力・表現力の向上を目的として、以下の目標をかかげます。
(1)英語らしい発音で語句や英文が音読できるようになること。
(2)テキスト見ずに、CDプレーヤーから聞こえる英文を口頭で繰り返せるようになること。
(3)学習済みの英文に関しては、日本語を聞けば同じ意味の英文を再生できるようになること。
授業の内容・
計画
授業は演習形式で行います。1回の授業で1ユニットをこなす予定です。
各ユニットの最後にあるChallege Yourselfはリスニング・クイズで、毎回の力試しとします。
1.オリエンテーション
2.Unit 1:出迎える・人を紹介する/be動詞
3.Unit 2:仕事を尋ねる・説明する/一般動詞(現在)
4.Unit 3:謝罪する・意向を尋ねる/一般動詞(過去)
5.Unit 4:場所や時間を尋ねる/疑問詞
6.Unit 5:依頼する/助動詞1
7.Unit 6:使い方を説明する/文の種類・命令文
8.Unit 7:相談する・励ます/進行形
9.Unit 8:聞き返す・確認する1/未来形
10.Unit 9:指示する・確認する2/現在完了形
11.Unit 10:場所を説明する・感謝する/受動態
12.Unit 11:比較する・詳細を尋ねる/比較
13.Unit 12:依頼する2・希望を述べる/助動詞2
14.Unit 13:人を誘う・頻度を尋ねる/動名詞
15.Unit 14:経験や予定を尋ねる/to不定詞
評価方法
(基準等)
授業参加度(提出物も含む)30%、Challege Yourself10%、定期試験60%
欠席・遅刻・授業中に受けた私語等に対する注意は、減点の対象となります。
授業外の学修
(予習・復習)
復習が大切です。付属のCDで音声を聴きながら、テキストの英文を何度も音読練習をしてください。その際、授業で学んだ発音のポイントに気をつけましょう。また、何度も読むことによって、会話表現を覚えてしまいましょう。日本語を聞いて同じ意味の英文を空で言えるようになるのが理想です。
教科書・
参考書
【テキスト】
書名:Let’s Read Aloud & Learn English!(音読で始める基礎英語)
著者:角山照彦、Simon Capper  出版社:成美堂
参照URL
質疑応答
授業中はもちろん、研究室でも質問を受け付けます。オフィスアワーを活用してください。
備考
授業では座席を指定します(学籍番号順)。
英和辞典(電子辞書も可)を持参してください。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 16:19:43