サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | ① テーマに関して興味・関心をもった事柄について資料を集め、それをまとめる力を養うこと ② まとめた内容をわかりやすく伝えるために、アウトラインやハンドアウトの作成法などを学ぶこと ③ 発表を通して、プレゼンテーション能力を身につけること である。 |
|
|
到達目標 | | 興味・関心をもった事柄について問題を発見し、必要な資料を集め、それをまとめてレポートを書いたり、発表したりすることができる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 食 4.9オリエンテーション(授業の説明) 教材「「食」を通して日本が見える」をもとに話し合う。 発表モデル文(1)(言葉の定義のし方)を学ぶ。 キーワードについて調べる。(宿題) 4.16 キーワードについて調べたことを発表する。 【発表原稿提出】 新聞記事「「好きな料理」東西接近」の①を読む。 新聞記事「「好きな料理」東西接近」の②③を読む。 (宿題) 4.23 新聞記事「「好きな料理」東西接近」①の発表モデル文(2)を学ぶ。 「「好きな料理」東西接近」の②③を発表モデル文(2)に基づいてまとめる。 4.30 「「好きな料理」東西接近」の②③を発表する。 【発表原稿提出】 5.7 新聞記事「「好きな料理」東西接近」を用いてハンドアウトの作り方を学ぶ。 新聞記事「「好きな料理」東西接近」の発表モデル文(3)を学ぶ。 「食」に関する情報伝達用記事を選ぶ。 5.14 テーマ① 「食」に関する情報伝達用記事をまとめる。 ハンドアウトを作る。 【ハンドアウト提出】 宿題:「食」に関して自分が興味や関心をもっているテーマを選び、テーマ選択の理由や、何を調べたいのかを書く。(200字程度) 【6月4日提出】 テーマに関する資料も集めておく。 5.21 ハンドアウトに基づいて発表原稿を作る。発表練習をする。 5.28 発表する。(10分程度) レポートの書き方を学ぶ。 【発表原稿提出】 まとめ(3/4)と意見(1/4)を書く(800字程度) 【宿題―提出】
第2回 食 6.4 「食」に関する自分のテーマを発表する。 発表モデル文を学ぶ。 インターネットや図書館を利用して資料を収集する。(宿題) 6.11 資料を読み、アウトラインを考える。 【アウトライン提出】 6.18 資料を読み、仮ハンドアウトを作る。発表原稿を作る。【仮ハンドアウト提出】 6.25 発表原稿に基づいて、ハンドアウトを修正する。発表練習をする。 【ハンドアウト提出】 7.2 発表する(20分程度) 7.9 発表する(20分程度) レポートの書き方を確認する。 7.16 レポートを書く(試験) まとめ(3/4)と意見(1/4)(800字程度) 【発表原稿提出】 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 第1回 まとめシート・ハンドアウト:10% 発表・発表原稿 20% レポート 10% 第2回 まとめシート・ハンドアウト:10% 発表・発表原稿 20% レポート 20% 出席・課題に取り組む姿勢 10%
*なお、次の場合には、単位が与えられない。 1) 5回以上欠席した場合 2) テーマ①と②の発表および最終レポートを書く日に欠席した場合 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 毎時の与えられた課題をこなし、発表のために必要な準備をする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワー 水曜日:15:00~16:30 木曜日:11:00~12:00 伊豆原研究室 2316室(2号館3階) |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/29 14:30:40 |