サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 社会が矛盾を深めていた鎌倉時代末期、後醍醐天皇の特異な政治が一時的だが権力の分立を克服、日本社会を現在に至る姿へと大きく転換させます。日本民族の直接的原型が形成された転換点の意義を学びます。 |
|
|
到達目標 | | 政治を社会の変化との関係において理解できる認識力、日本民族への基本的知識を深めることを目標とします。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 講義形式 1.はじめに 2.鎌倉末期の公家と幕府 3.鎌倉末の徳政と悪党 4.正中の変と東宮問題 5.親政と国分寺・一二宮 6.元弘の変1―挫折と隠岐 7.元弘の変2―倒幕の成功 8.建武政権の機構 9.建武政権の政策 10.建武政権の性格 11.後醍醐の異形―精神の力 12.足利尊氏と新田義貞 13.南北朝動乱と列島社会 14.後醍醐の死と天竜寺 15.おわりに |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習はテキストを一読すると理解しやすいです。復習は講義内容を簡単に文章化しておくと定期試験の準備にも役立ちます。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト 森茂暁著『後醍醐天皇 南北朝動乱を彩った覇王』中央公論新社、2000.2 \740(税別) 参考書 新田一郎著『太平記の時代』講談社 2009.6 \1200(税別) 【210.1/0506/11】 豊富な内容、 他に授業時に紹介 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/08 23:56:28 |