サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 本講義では,Officeソフト(特に表計算ソフトのExcelが中心)の基本操作とその活用法について解説する.Excelを活用して自分のやりたいことを実行するには,そのやりたいことを論理立てて考える必要がある.本講義では,単にソフトの操作ができるだけでなく,そういった論理的思考力を養うことを念頭に置く. |
|
|
到達目標 | | Officeソフトの基本的な操作ができる. 自分のやりたいことを論理立てて考えることができ,それをExcelを使って表現し実行できる. |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 オリエンテーション,コンピュータの基礎 第2~10回 Excel編(表の作成,オートフィル,関数,ピボットテーブル,グラフの作成,ソルバー,マクロ等) 第11回 PowerPoint編 第12回 Word編 第13~15回 課題作成 *受講生の理解度によっては進度・内容を変更することがある. |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業中に適時出す課題により評価する. 欠席は,病気(要診断書),交通機関の遅延(要遅延証明),忌引き(要公欠カード)以外は原則認めない. (その他の理由でも認める可能性があるが,それを証明するものを持参すること) これら以外の理由で6回以上欠席した者は失格とする. |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業で使うWebサイトを見て予習・復習をしておくこと. |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業時間外の質問は,授業時間の前後に教室で直接すること. |
|
|
備考 | | 本講義はWeb抽選科目である. 自分が何回欠席したかという質問は受け付けない. 正当な理由のない極度の遅刻は欠席扱いとし,入室を認めない. 卒業がかかっているなどと単位を求めてきたら逆に評価を落とすので注意せよ. |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 20:18:53 |