サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 物理学は自然科学分野での基礎学問の1つであり、基礎的知識や考え方は薬学分野においても重要な役割を果している。本講義では振動・波動現象について講義する。X線やレーザー光は電磁波の一種の波動であるが、医療関係で重要な放射線もあわせて解説する。振動、波動現象の基礎は力学であるので、最初に力学を講じる。 |
|
|
到達目標 | | 目標:力学と振動・波動を理解するとともに、定量的に解析する能力を身に付けること |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 講義中心であるが、講義中に適宜演習および小試験を実施。 1 講義全体の概説、運動の記述 2-4 力学の法則と物体の運動 5-7 振動(単振動、単振り子、減衰振動と強制振動) 8-10 中間小試験、波動(波と波動方程式、重ね合わせの原理、反射と屈折、弦の固有振動) 11-12 音波と超音波、光とレーザー光 13-14 X線、放射線 15 最終小試験、まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 中間小試験30%、最終小試験40%、平生の小試験30% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義計画を参考に、復習に加えて、予習にも努力をおこたらないように。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | |
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義中の質問大歓迎。非常勤講師であるので、連絡等は教養部事務室へ照会。 |
|
|
備考 | | 講義中の私語厳禁です。講義中の携帯電話操作は禁止し、違反者は退出していただきます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/25 13:22:57 |