サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 数学はすべての自然科学の基礎です。そして薬学を学ぶ上で、必要不可欠です。 |
|
|
到達目標 | | 本講義は薬学を学ぶ上で数学の理解度が不足している学生を対象に、数学Ⅰの内容と密接に連動させ、数学Ⅰの内容をより丁寧に学習します。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. 周期表の見方、原子量、分子量、モル、アボガドロ数、モル計算 2. SI単位系、SI接頭語、測定値と誤差 3. 有効数字、べき乗、分数、数の扱い 4. 比例計算、比例と反比例のグラフ 5. 中間テスト 6. 自然対数e、指数関数、対数関数 7. 指数関数のグラフと薬学への応用 8. 対数関数のグラフ、片対数方眼紙、それらの薬学への応用 9. 三角関数 10. 数列 11. 中間テスト 12. 初歩の微分 13. 初歩の積分 14. 全体の復習 15. テスト
なお授業の進度等の都合により、内容・スケジュールが調整されることがあります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業中に行う小テスト等の解答、授業への出席、授業への貢献などを、幅広く総合的に評価します。 なお AA は合格者の10%、A は合格者の20%、B と C は合格者の40%を、それぞれ超えないこととします。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:都筑稔編 「わかりやすい薬学系の数学入門」講談社 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/10 14:40:42 |