開講年度2015
科目名地理学Ⅰ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経営学科 2013年度以降入学
経営学科 2007-2012年度入学
現代企業学科 2008年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者久保 倫子
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
日本地誌
科目のねらい
本講義では、地理学の基本的な概念を学んだ後、日本地誌を中心に講義を行い、地域の自然、文化や産業について広く学び多様な地域への理解を深めることを目的とする。
到達目標
地理学の基礎的な概念を理解する。日本の地域についての理解を深める。
授業の内容・
計画
1)地理学(地誌学)とは何か?
2)地域の概念
3)地理的なものの見方・考え方
4)環境論と日本の文化①
5)環境論と日本の文化②
6)環境論と日本の文化③
7)日本の自然災害①
8)日本の自然災害②
9)日本の自然災害③
10)日本の人口問題①
11)日本の人口問題②
12)東京大都市圏①
13)東京大都市圏②
14)都市部の空き家問題
15)世界の都市と日本の都市
評価方法
(基準等)
出席などの平常点、小レポート・小テストの成績を総合して評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
①予習として指定された参考文献を一読しておくことが望ましい。
②復習として配布資料と参考文献を照らし合わせて内容を整理することが望ましい。
③その他、発展的な学習を行う際には、配布資料に記載する講義内容に関係する文献などを取り寄せて学習すること。 また、メールにて担当者に問い合わせてもよい。
教科書・
参考書
全講義に共通したテキストは指定しないが、単元によって以下の文献を参照するため購入するか図書館等で入手しておくことが望ましい。
7~9回(日本の自然災害):デビッド.W.エジントン著,香川貴志・久保倫子共訳 2014年『よみがえる神戸-危機と復興契機の地理的不均衡-』海青社
10~15回(人口問題・都市圏・空き家問題・世界と日本の都市):久保倫子 2015年『東京大都市圏におけるハウジング研究』 古今書院
参照URL
質疑応答
質疑はメールにて受け付ける。tmkkb@gifu-u.ac.jp
備考
不明な点があるときや、相談したいことがあるときには、久保までメールを送ってください(tmkkb@gifu-u.ac.jp)。その後、必要に応じて、メールで返答したり面接の時間を決めたりします。
画像
ファイル
更新日付2015/02/25 11:40:41