開講年度2015
科目名地理学Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経済学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者岩崎 公弥
単位数2
曜日・時限春学期 月曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
自然・人文現象を地理学の視点から学ぶ
科目のねらい
地理学は多くの専門的な分野に細分されるが、本講義では、それらの基礎となる部分を中心 に講義を行う。地理学を学ぶ基礎として、まず自然地理学的素養を必要とする。次に自然的基礎の上に立って、地表上において展開される人文的諸現象を解明するために人文地理学的素養が求められる。本講義ではその両分野について一般理論を解説していきます。
到達目標
地理学を学ぶことによって、地理的条件によってさまざまな自然・人文現象がなぜ場所によって異なるのか、自然と人文現象との間にはどのような関係があるのか、地域と地域の関係はどうなっているのか、といったことについて考えることが出来るようになることが、本授業の到達目標です。
授業の内容・
計画
 授業においては、テキストを用いて次の内容について講義を進めます。テキスト中の演習的要素を交えながら行う予定です。                                                                                                                                                                                           ①~③地図を読む・・・・世界地図の見方、地形図の見方                                                    ④扇状地の秘密を探る・・・・土地利用から地形の特色を考える、扇状地の特性                                        ⑤~⑥大気現象と気候区分・・・・大気循環のしくみ、気候区分の方法と気候の特色                                         ⑦~⑧人口現象の地理的側面・・・・世界人口の推移、世界の人口問題                                                     ⑨地域開発と環境問題・・・・さまざまな地域開発、開発と環境問題、環境保護への対策                                             ⑩産業活動と人間生活の関わり・・・・日本の稲作                                                                   ⑪産業活動と人間生活の関わり・・・・日本の工業生産、自動車工業の性格と特色                                                ⑫産業活動と人間生活の関わり・・・・日本の消費者行動と商圏、商店立地の変化                                                ⑬過去の地理としての歴史地理学・・・・研究方法、景観復原、景観変遷史                                                   ⑭巨大都市江戸の建設・・・・飲料水の確保、武蔵野新田の開発と江戸の繁栄                                                 ⑮洪水常習地域の水害対策・・・・輪中と人々の暮らし
評価方法
(基準等)
評価にあたり、通常試験(筆記試験)を行います。これに出欠点を加味して総合的に評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
テキスト中の演習課題について、復習として各自作業を行ってください。
教科書・
参考書
『地理学講義資料集』(500円)(成文堂)
参照URL
質疑応答
質疑については、授業時に適宜応答しますので、質問をしてください。
備考
画像
ファイル
更新日付2015/02/03 18:43:59