開講年度2015
科目名教育学Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経済学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
開講種別春学期
対象学年1年
担当者塚原 利理
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
教育の基礎理論
科目のねらい
本授業では、教育学に関する基礎知識を習得することを目的とします。教育の思想や歴史、現代の教育問題などを概観しながら、教育に関わり原理的理解を深めていきます。授業の終盤では、このような教育思想の意義や現代的教育課題に関して、授業で得た知識を応用しながら自分なりの考えを展開できるようになることを目指します。
到達目標
本授業の目的は、教育学一般についての基礎的な知識を身につけることです。学んだ知識を応用し、教育の意義や目的について考察し、自らの意見を述べることができることを目指します。
授業の内容・
計画
・第1回:はじめに -授業の概要説明
・第2回:教育の必要性(1) -教育学を学ぶ意味、教育の目的
・第3回:教育の必要性(2) -教育の役割、教育と教化・人間形成
・第4回:教育のルーツを探る(1) -教育の源流(古代~中世の教育思想)
・第5回:教育のルーツを探る(2) -教育の変化(近世~近代の教育思想)
・第6回:教育のルーツを探る(3) -教育の複雑化(19世紀~20世紀序盤の教育思想)
・第7回:現代公教育を考える(1) -アメリカの新教育運動
・第8回:現代公教育を考える(2) -日本の近代化と学校教育
・第9回:教育と人間の発達(1) -発達段階と発達課題、学校教育における今日的問題点
・第10回:教育と人間の発達(2) -発達の多元性、青年期の発達と教育
・第11回:こころの教育(1) -[感性」「知性」「個性」の育成
・第12回:こころの教育(2) -道徳の本質と道徳教育
・第13回:現代の教育への問い(1) -価値多様化と教育 
・第14回:現代の教育への問い(2) -レポート課題についての説明とテキスト・ディスカッション
・第15回:まとめ -これからの教育を考える
評価方法
(基準等)
授業中のリアクションペーパー(30点)+期末試験(レポート提出70点)。評価項目の詳細は授業時に説明する。期末レポートの評価は厳しく行います。
授業外の学修
(予習・復習)
毎回の授業で、前回の復習を行います。配布した資料を整理して、必ず持参してください。授業時に指示した参考文献はあらかじめ読んでおくこと。
教科書・
参考書
テキストは指定しません。授業時にプリントを配布するので各自ファイルを準備して整理・管理してください。
参照URL
質疑応答
必要に応じて、授業後に応対します。
備考
・授業への積極的参加を求めます。
・毎回、授業テーマについて自分なりに考え、まとめる作業を行います。
・授業のさまたげとなる行為(私語、携帯の使用など)については以後の受講を認めない(受講取り消しとします)ので注意すること。
画像
ファイル
更新日付2015/02/12 00:26:07