サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | インドやネパールなどの南アジアの造形と、その背景となった宗教や歴史との関係について理解する。それによって、造形活動の動機とその表現形式の多様性について理解することを目的とする。 |
|
|
到達目標 | | インドやネパールなどの南アジアの宗教芸術について理解できること、また、これらの地域における世界遺産(文化遺産)についても理解できることを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1 授業内容とその計画の説明。造形活動の起源についての解説。 2 世界の美術と南アジアの美術の概説 3 インド古代初期仏教美術:サーンチーとバールフトの仏塔など 4 ガンダーラ美術(1):仏伝図 5 ガンダーラ美術(2):仏三尊像、単独の菩薩像(観音、弥勒) 6 グプタ美術:仏教美術における古典様式の完成 7 西インド石窟群にみる仏教美術:世界遺産アジャンタ石窟 8 ヒンズー教の美術(1):シヴァの造形、世界遺産エローラ石窟 9 ヒンズー教の美術(2):女神の造形 10 密教の美術:パーラ王朝の仏像 11 ネパールの仏教美術(1):世界遺産カトマンズ渓谷の寺院とマンダラ宇宙観 12 ネパールの仏教美術(2):世界遺産カトマンズ渓谷の寺院と仏像(仏、菩薩、忿怒尊、女神) 13 授業の総括と復習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(筆記)(60%)+期末レポート(20%)+小レポート(20%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | インドやネパールなどの世界遺産について調べること。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考書 立川武蔵他『ヒンドウーの神々』せりか書房 宮治昭『インド美術史』吉川弘文館 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業の前後、時間のある時に行う。あるいは、非常勤講師控え室において行う。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/01/24 11:30:08 |