サブタイトル | | 「社会」の見方・測り方―社会を題材に論理的思考を身につけよう― |
|
|
科目のねらい | | あなたは日々生活する「社会」をどのように見ていますか。そもそも「社会」を「見る」とはどのような行為なのでしょうか。本講義では、社会の見方・測り方を学ぶことを通して、順序立てて物事を考え他者に説明するための能力を身につけます。このような能力は今後4年間大学で学ぶうえで最低限必要とされる能力です。春学期では、「社会」を「見る」ための準備として自分の考えを論理的に表現する方法の取得を目指します。 |
|
|
到達目標 | | 1.問題を発見する能力を身につける 2.調査する能力を身につける 3.発表する能力を身につける 4.他者と討論する能力を身につける |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション 2.大学での講義の受け方 3.文献の探し方 4.文章の組立て(論文・レポートの構造) 5.記述の方法(事実と意見) 6.論証の方法Ⅰ 7.論証の方法Ⅱ 8.問を見つける 9.アウトラインを考える 10.明瞭な文章の書き方 11.レポートテーマの設定 12.レポートのアウトライン 13.レポートの作成(導入) 14.レポートの作成(仕上げ) 15.レポートの相互確認、春学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度(20%)、発表(30%)、期末レポート(50%)によって評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | <テキスト> 教養セミナー・ハンドブックⅠ「大学で学ぶために」、Ⅱ「日本語表現」(初回授業で配布) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/16 12:40:22 |