サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | レポートや論文で使える文章の書き方を身につけるために、必要な心構えや方法、基本的なルールを学びます。 自分の意志を根拠にもとづいて、読者にわかりやすく伝えられるようになることが、この授業の目標です。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 問題演習を行いながら、読み手にとってわかりやすい文章書くための心構えと方法を学びます。
1.大学生活の心構え(基本的なルールとマナー) 2.自己紹介書の作成 3.テーマの設定 4.文章を書くときの心構え 5.主張と根拠 6.文章の基本構成 7.情報収集と整理 8.情報分析 9.意志決定 10.3つの視点で根拠を確認 11.グループ化 12.階層化 13.パラグラフの作成 14.表現の確認 15.まとめ
この授業では、課題に主体的に取り組む積極性が求められます。 文章を書くことは、決して難しくはありません、ただし、何事にも努力は必要です。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | レポート70%、各種課題30% 欠席、遅刻、私語、内職などは減点対象とします。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 予習:教養セミナー・ハンドブック第Ⅰ部『大学で学ぶために』については、翌週の授業の関連項目を必ず読んでおくこと。 復習:教養セミナー・ハンドブック第Ⅱ部は『日本語表現法』を用いて、文法、語法等の確認を行うこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考書:教養セミナー・ハンドブック『大学で学ぶために』、『日本語表現法』 (配布) 資料は電子ファイルで提供します。
欠席したときは、次の授業までに指定されたフォルダ内のファイルを必ず見て、自習しておいて下さい。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーにて対応します。 オフィスアワー以外でも、在室中は可能であれば対応します。 |
|
|
備考 | | アドバイザーとしての方針: 学生の個性を発見し、できる限りそれを伸ばすように指導します。ただし、受け身になっているだけでは何もできるようになりません。学生諸君は課題に対して積極的かつ持続的に取り組んで下さい。 基本的マナーや社会常識を体得することもこの授業の目的です。授業中の私語などは厳禁です。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/11 19:01:07 |