サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 大学という場には、これまでの小学校・中学校・高等学校では学ぶ機会がなかった科目があります。「教育学」という科目もその一つで、国語辞典では「教育の本質・目的・方法・制度・歴史などを総合的に研究する学問」などと説明されています。 この授業(セミナーⅠ)では、「LTD話し合い学習法」を導入・活用しながら、大学で初めて学ぶみなさんに役立ちそうな知識やスキルなどを提供します。この授業を通して、みなさんがこれまでに経験してきた学校教育の意味に気づき、さらには今後の大学生活をより有意義なものにする手がかり(ポートフォリオづくり)を得ることができると思います。 さあ、教育のチカラを探ってみませんか。 |
|
|
到達目標 | | この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 「大学で学ぶ」ことの意義を理解し、自分の学生生活の質を高める。 (2) 知見を広めるための読書力を磨く。 (3) LTD話し合い学習法によるミーティングに参加し、コミュニケーション力を磨く。
【アドバイザーとして一言】 大学生時代にしかできないことがあります。生きがいのある大学生活を送れるようにサポートします。気軽に話しかけてください。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.ガイダンス:この授業の目標と内容をイメージする 2.教養セミナー・ハンドブック第Ⅰ部を使って 3.テキスト第1章の理解 4.ポートフォリオ活動① 5.「LTD学習法」の概要理解と準備①(過程プランの理解) 6.LTDの準備②(予習ノートの理解) 7.LTDミーティング①(テキスト2章 tips 1-5) 8.ポートフォリオ活動② 9.LTDミーティング②(テキスト2章 tips 6-10) 10.LTDミーティング③(同上 tips 11-15) 11.LTDミーティング④(テキスト第3章 tips 16-21) 12.ポートフォリオ活動③ 13.LTDミーティング⑤(テキスト3章 tips 22-27) 14.LTDミーティング⑥(同上 tips 28-32) 15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する (※各回の内容は変更する場合があります。) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(40%)および平常点(60%)で評価を行います。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】 指定された課題の読み込みと事前準備(予習ノート作成)を必ず行ったうえで授業に参加してください。 ※受講者は、この授業専用ノートとしてA4判30穴ルーズリーフを各自で必ず用意してください。
【復習】 毎回の授業終了後、配布物(コメントペーパーほか)の整理を行ってください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】 近田政博著『学びのティップス』(玉川大学出版部、2013年、1200円+税)および『教養セミナー・ハンドブック』(愛知学院大学教養部、無償配付)
【参考文献等】 溝上慎一著『大学生の学び・入門』(有斐閣アルマ、2011年、1700円+税)ほか、授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行います。 一時貸出し用に岩波ブックレット(100冊以上)を用意していますので、利用してください。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 原則として、授業時間内あるいはオフィスアワーにおいて随時対応します。 |
|
|
備考 | | 【重要】 (1) 授業には必ず学生証を携行してください(忘れた場合は欠席扱いとなります)。 (2) 授業では「時間厳守」に最大限の努力を払ってください。 (3) 授業中は指示された場合以外の携帯電話の使用を禁じます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2015/02/12 09:29:29 |