| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 序説 頭蓋骨の構成1(骨学) | 頭蓋骨の構成(骨学) 1)顔面骨 (ア)上顎骨・下顎骨 (イ)口蓋骨、頬骨、舌骨 2)頬骨弓の構成 3)骨口蓋の構成 4)歯槽隆起 5)頭蓋骨の補強装置系 6)顎関節の構成 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-① | 池田やよい他 |
|
2 | 頭蓋骨の構成2(骨学) | 7)翼口蓋窩の構成 8)オトガイ孔、眼窩下孔、眼窩上孔の配列と位置 9)上顎洞と鼻腔 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-① | 池田やよい他 |
|
3 | 腹側および頸部の皮切 頸部の浅部 | 腹側および頸部の皮切 頸部の浅部 1)広頸筋の観察 2)外頸静脈、浅頸リンパ節の観察 3)胸鎖乳突筋と頸神経叢の皮枝(大耳介神経、小後頭神経、頸横神経) 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ 三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④ | 池田やよい他 |
|
4 | 頸部の深部 | 頸部の深部 1)舌骨下筋群と頸神経ワナ 2)斜角筋、頚神経叢、横隔神経、腕神経叢 3)総頸動脈、内頸静脈、迷走神経、深頸リンパ節の観察 4)外頸動脈の分枝 5)甲状腺、上皮小体 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ 三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④ | 池田やよい他 |
|
5 | 背部の皮切と背部浅層 | 背部の皮切と背部浅層 1)背部の浅層を構成する筋と聴診三角、腰三角 2)僧帽筋、頭板状筋、頭半棘筋 3)大後頭神経、小後頭神経 4)後頭下筋群、後頭下三角、椎骨動脈の確認 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ 三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④ | 池田やよい他 |
|
6 | 顔の浅層(右側) 副交感神経節と唾液腺 胸部内臓 | 顔の浅層(右側) 副交感神経節と唾液腺 1)表情筋の観察 2)顔面動・静脈の経過とその分枝 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ 三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④ 3)耳下腺神経叢と顔面神経の分枝 4)頬脂肪体 5)耳下腺と耳下腺管 6)耳神経節と耳介側頭神経、耳下腺 ・頸部の脈管、神経の走行について理解を深め、頭頸部疾患、治療および症候との関連性を解説する。 ・耳下腺疾患と同部の臨床解剖について解説する。 7)顎下神経節と顎下腺、舌下腺 ・唾液腺に関する神経節と唾液腺疾患について解説する。 舌の構造と機能を説明できる。E-2-2)-② 唾液の性状と役割を説明できる。【構成成分とその機能を含む。】E-2-2)-④ 8)側頭筋の観察 胸部内臓 1)肺 2)縦隔 3)気管と気管分岐部 4)心臓の観察 5)大動脈弓とその分枝 6)迷走神経と反回神経 7)鎖骨下動脈とその分枝 8)肺疾患の肉眼的病変 9)胸部食道の位置 肺の構造と機能を説明できる。【内呼吸、外呼吸および呼吸運動の機序とその調節系を含む。】C-2-3)-(7)-② 10)胸管の観察 | 池田やよい他 |
|
7 | 顔の浅層(左側) 副交感神経節と唾液腺 | 顔の浅層(左側) 副交感神経節と唾液腺 1)表情筋の観察 2)顔面動・静脈の経過とその分枝 3)耳下腺神経叢と顔面神経の分枝 4)頬脂肪体 5)耳下腺と耳下腺管 6)耳神経節と耳介側頭神経、耳下腺 7)顎下神経節と顎下腺、舌下腺 8)側頭筋の観察 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ 三叉神経と顔面神経の走行と分布および線維構成を説明できる。E-2-1)-④ | 池田やよい他 |
|
8 | 脳の観察 腹部内臓、骨盤内臓 | 脳の観察 1)脳の区分 2)脳クモ膜、脳軟膜、脳硬膜 3)脳神経根 4)脳の血管 5)頭蓋内血腫の位置 6)脳出血、脳梗塞の病態 7)三叉神経節の観察 脳神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。C-2-3)-(5)-① 脳と脊髄の基本的構造と機能を説明できる。【主要な自律機能(呼吸、循環、体温)の調節中枢の働きを含む。】C-2-3)-(5)-④ 腹部内臓、骨盤内臓 1)胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、腎臓 2)卵巣、子宮、膀胱、前立腺 3)胆汁と膵液の流れ 4)消化器系疾患の切除、ならびに再建 | 前田初彦他 |
|
9 | 咽頭 喉頭 頸部の深層 | 咽頭 1)咽頭後壁と舌咽神経 2)咽頭収縮筋、咽頭挙筋 3)咽頭の内景と舌根部の観察 4)ワルダイエルの咽頭輪 消化管(咽頭、食道、胃、小腸、大腸)の基本構造と機能を説明できる。【腸管平滑筋の特徴、消化液、消化管ホルモンの機能を含む。】C-2-3)-(6)―① 喉頭 1)喉頭筋の種類と作用 2)喉頭軟骨の種類と位置関係 気道系(鼻腔、副鼻腔、咽頭、気管、気管支)の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(7)-① 頸部の深層 1)頸部の交感神経幹(上頸神経節、頸胸神経節) | 池田やよい他 |
|
10 | 舌骨上筋群 心臓 | 舌骨上筋群 1)舌骨上筋群の種類と起始、停止 2)顎下三角と顎下腺、オトガイ下三角 3)舌骨上筋の支配神経 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 心臓 1)心臓の構造と心筋の走行 2)房室弁、動脈弁の観察 心臓の機能と構造を説明できる。【心臓の刺激(興奮)伝導系、心筋の特徴、標準的心電図波形および心音を含む。】C-2-3)-(3)-① | 池田やよい他 |
|
11 | 咀嚼筋と下顎管 舌下神経と舌動・静脈 | 咀嚼筋と下顎管 1)咀嚼筋の種類と起始、停止 2)咀嚼筋と下顎の動き 3)咀嚼筋と触診 4)下顎管と補綴臨床 5)咀嚼筋の支配神経の確認 6)下顎管と下歯槽神経、下歯槽動・静脈の確認 7)オトガイ孔の確認 舌下神経と舌動・静脈 1)舌下神経の確認 2)舌動・静脈の確認 咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能を説明できる。E-2-1)-② 頭頸部の脈管系を説明できる。E-2-1)-③ | 池田やよい他 |
|
12 | 顎関節と側頭下窩 | 顎関節と側頭下窩 1)顎関節の構造 2)関節円板の形と厚さ 3)外側翼突筋と関節円板、関節包 4)顎関節周辺の靭帯 5)顎動脈とその分枝 6)舌神経と鼓索神経 顎関節の構造と機能を説明できる。E-2-1)-⑤ | 前田初彦他 |
|
13 | 口腔 | 口腔 1)補綴臨床と口腔の解剖学的指標 2)上顎の解剖学的指標の確認 3)上顎の解剖学的指標と義歯の設計 4)下顎の解剖学的指標の確認 5)下顎の解剖学的指標と義歯の設計 6)舌と味覚:舌乳頭の確認 7)唾液腺と唾液の働き:大唾液腺とその排泄管の開口部位 口唇・口腔粘膜の特徴を部位ごとに説明できる。【口唇・口腔感覚の特徴を含む。】E-2-2)-① 舌の構造と機能を説明できる。 E-2-2)-② 唾液腺の構造と機能を説明できる。【分泌調節を含む。】E-2-2)-⑤ | 大野紀和他 |
|
14 | 副鼻腔と翼口蓋窩 | 1)副鼻腔 2)上顎洞の形と広がり 3)上顎神経と翼口蓋神経節 ・副鼻腔の臨床的意義、副鼻腔疾患について症例を供覧して解説する。 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。E-2-1)-① | 大野紀和他 |
|
15 | 試験 | 頭頸部領域の構造を総復習する。 | 池田やよい他 |
|