開講年度2014
科目名実習:細胞の構造と機能
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者大野 紀和
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数3
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
秋学期 月曜日 4時限
秋学期 水曜日 4時限
秋学期 金曜日 3時限
秋学期 金曜日 4時限


コーディネーター
担当講座
口腔解剖学講座
担当者
主任教授:大野紀和、講師:盛口敬一、水谷 誠、内海倫也、加藤彰子、非常勤講師:日下部れい、平田あずみ、非常勤助教:神出雅子
授業の概要
(目的)
 組織・発生学講義で習得した知識をもとに,光学顕微鏡をもちい,組織標本をスケッチ,色付けをし,各名称を記入する。立体的に正常構造を修得する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
◎入門組織学、牛木辰男、2版 南江堂
◎組織学カラーアトラス、広澤一成訳、第1版4刷 医学書院
◎カラーアトラス口腔組織発生学、川崎堅三編、第3版1刷 わかば出版
◎口腔組織・発生学 医歯薬出版
講義(実習)
の方法・形式
主に顕微鏡を用いて一般組織,口腔組織標本の観察,スケッチを行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1実習要項の説明と新鮮標本観察
一般目標(GIO)
顕微鏡による観察の歴史・標本の作製法を修得すると共に新鮮標本(蛙)の細胞,組織の構造と生理的機能とその機序を修得する。
A. 顕微鏡による観察の歴史,標本の作製法
到達目標(SBOs)
1)光学顕微鏡の構造と取り扱い方,実習で使用する永久標本の染色方法について説明できる。
[C-1-3)①]
◎入門組織学,p.351-363
B. 新鮮標本による脂肪細胞,肝細胞の観察とスケッチ
到達目標(SBOs)
1)豚・牛の新鮮な脂肪と肝臓を用い細切し,顕微鏡下で観察した個々の細胞の大きさ,形態の違いについて説明できる。[C-1-3)①]
◎入門組織学,p.3-4
盛口 敬一 他
22)新鮮標本(蛙)による細胞と細胞間質の観察
解剖した食用蛙の各臓器から得られた分離細胞と細胞間質の状態,さらに神経細胞の形態を説明できる。
[C-2-3)-(1)]
◎入門組織学,p.3-39,83-101,319-335
盛口 敬一 他
3-4一般目標(GIO)
人体諸器官の構造
人体諸器官の構造および生理的機能とその機序を修得する。
到達目標(SBOs)
A. 上皮組織と結合組織
1)細胞間橋(歯肉上皮)の構造について説明できる。
2)膠様組織の構造について説明できる。
3)弾性線維の構造について説明できる。
4)弾性組織の構造について説明できる。
[C-2-3)]-(1)①④]
◎入門組織学,p.29-57
盛口 敬一 他
5-6B. 筋組織,末梢神経組織
1)骨格筋組織の構造について説明できる。
2)平滑筋組織の構造について説明できる。
3)心筋組織の構造について説明できる。
4)坐骨神経の構造について説明できる。
[C-2-3)-(1)⑧]
◎入門組織学,p.69-101
盛口 敬一 他
7-8C. 骨組織,軟骨組織
1)骨組織の構造について説明できる。
[C-2-3)-(2)②]
2)軟骨組織の構造について説明できる。
[C-2-3-(1)⑤]
◎入門組織学,p.58-67
盛口 敬一 他
9-10D. 脈管系と血液
到達目標(SBOs)
1)H-E染色,レゾルシン・フクシン染色による動脈と静脈の組織構造と血管系の役割の違いを説明できる。[C-2-3)-(3)③]
◎入門組織学,p.103-110,351-355
2)メイ・グルンバルト・ギムザ染色によるヒト末梢血球の分類とそれぞれの特徴と機能を説明できる。[C-2-3)-(11)③]
◎入門組織学,p.119-131,351-355
盛口 敬一 他
11-12E. リンパ性器官
到達目標(SBOs)
1)リンパ節の被膜,リンパ洞,脾臓の赤脾髄,白脾髄と中心動脈,脾洞,胸腺の皮質,髄質とハッサル小体,口蓋扁桃の重層扁平上皮と陰窩の構造的特徴を説明できる。[C-2-3)-(11)-①]
◎入門組織学,p.133-146
盛口 敬一 他
13-14F. 内分泌系
到達目標(SBOs)
1)内分泌腺の一般的構造を理解し,甲状腺,上皮小体,副腎,下垂体の構造を説明できる。
[C-2-3)-(8)①]
◎入門組織学,p.267-289
◎組織学カラーアトラス,p.156-165
内海 倫也 他
15-16G. 消化器系Ⅰ
到達目標(SBOs)
1)特殊粘膜である糸状・茸状乳頭と葉状乳頭および有郭乳頭の組織構造について説明できる。
[C-2-3)-(6)①]
2)大唾液腺である耳下腺,顎下腺,舌下腺の組織構造の違いについて説明できる。[C-2-3)-(6)①]
◎入門組織学,p.151-158
◎組織学カラーアトラス,p.99-103
内海 倫也 他
17-18H. 消化器系Ⅱ
到達目標(SBOs)
1)消化管の入り口である口唇と,食道および十二指腸の組織構造を説明できる。[C-2-3)-(6)①]
2)腺組織である肝臓の組織構造を説明できる。[C-2-3)-(6)②]
◎入門組織学,p.149-150,172-179,183-192
◎組織学カラーアトラス,p.98,108-118,125-129
内海 倫也 他
19-20I. 呼吸器系
到達目標(SBOs)
1)気管の粘膜上皮と粘膜下組織の特徴的な構造を説明できる。[C-2-3)-(7)①]
2)肺臓の粘膜上皮の特徴的な構造を説明できる。[C-2-3)-(7)②]
◎入門組織学,p.202-210
◎組織学カラーアトラス,p.134-141

J. 泌尿器系
到達目標(SBOs)
1)腎臓の細胞と組織構造を説明できる。
[C-2-3-(9)①]
◎入門組織学,p.211-224
◎組織学カラーアトラス,p.144-151

K. 胃腸膵内分泌系
到達目標(SBOs)
1)内分泌腺と外分泌腺を合わせ持つ膵臓の組織構造を説明できる。[C-2-3-(6)③]
◎入門組織学,p.192-198
◎組織学カラーアトラス,p.123-124
内海 倫也 他
21一般目標(GIO)
歯と歯周組織の微細構造
歯科医学の基礎である歯と歯周組織の微細構造とその発生について修得する。
A. エナメル質の組織構造(研磨標本)について説明できる。
[F-3-1)③]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.55-69
水谷 誠 他
22B. 象牙質の組織構造
(研磨,脱灰切片標本)について説明できる。
[F-3-1)③]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.35-50

C. 歯髄の組織構造について説明できる。
[F-3-1)④]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.49-53

D. セメント質の組織構造について説明できる。
[F-3-1)③]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.71-76
水谷 誠 他
23-24E. 歯周組織の組織構造について説明できる。
[F-3-1)⑤]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.77-93
水谷 誠 他
25-26歯の組織発生
F. エナメル器の構造について説明できる。
[F-3-1)①]

G. 歯乳頭の構造について説明できる。
[F-3-1)①]

H. 歯小嚢の構造について説明できる。
[F-3-1)①]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.21-30
水谷 誠 他
27-28I. 歯の表面構造,歯の内形について説明できる。
[F-3-1)③]
◎カラーアトラス口腔組織発生学,p.33,57
水谷 誠 他
29-30[実習試験]水谷 誠 他
留意事項
組織標本を顕微鏡をとおして観察,スケッチすることにより,細胞,組織の構造を立体的に組み立てることが大切である。
授業以外の
学習方法
細胞の構造と機能に関しては、形態が重要であるためアトラス、教育用DVD、インターネットなどの視覚素材を充分に活用して予習と復習をしっかり行い、実習に臨み理解することが望ましい。
成績評価方法
実習試験,標本スケッチ,名称の記入80%,口答試問20%
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:56