サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 【授業の概要】 「教育行政」は、「国や地方公共団体が教育政策を実現するため、教育法規を基礎に教育制度を運用し、教育条件の整備と教育活動の規制・助成を行うこと」とされ、すべての学校教職員は教育行政と無関係ではいられません。 この授業では、下記テキストを使用しながら、教育行政をさまざまな角度から見つめることを通じて、その理解を広げ、深めていくことをめざします。さあ、教職志望者として、「教育行政」というものをしっかりと見極めてください。
【授業の目標】 この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業には、テキスト内容の予習を行って参加できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を説明できる。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 1.ガイダンス:この授業の概要とねらいについて 2.教育行政と教育行政学:テキスト第1章を理解する 3.教育行政を動かす組織:テキスト第2章を理解する 4.レビュー・アワー(1):テキスト第1〜2章の理解を深める 5.教育を受ける権利の保障:テキスト第3章を理解する 6.学校の管理と経営:テキスト第4章を理解する 7.就学前の子どもたちの教育:テキスト第5章を理解する 8.レビュー・アワー(2):テキスト第3〜5章の理解を深める 9.教育費と教育財政:テキスト第6章を理解する 10.教育活動を支える諸条件:テキスト第7章を理解する 11.生涯学習・社会教育行政:テキスト第8章を理解する 12.レビュー・アワー(3):テキスト第6〜8章の理解を深める 13.教職員の養成・採用・研修と身分保障:テキスト第9章を理解する 14.教育課程行政と教科書:テキスト第10章を理解する 15.まとめ:この授業での自分の変化を確認する |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(60%)および平常点(40%)で評価を行います。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | 【テキスト】勝野正章・藤本典裕編『教育行政学〔改訂版〕』(学文社、2008年、1800円+税) 【参考文献等】テキスト内掲載文献のほか、必要に応じて授業内で案内します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 【重要】 (1) 教職志望者としてあるべき姿勢で授業に参加することを期待します。 (2) 授業には必ず学生証を携行してください。 (3) 遅刻(授業開始後10分を超えての入室)は認めません。 (4) 授業時間内のスマートフォンなど携帯電話の使用を禁じます。 (5) あわせて教育学Ⅰ(山口拓史担当)も受講するとよいかもしれません。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:57 |