開講年度2014
科目名人事管理論Ⅱ
開講学科経営学科 2013年度以降入学
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者関 千里
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
企業におけるヒトのマネジメントについて考える
授業の概要
(目標)
【授業の目標】
 本講義は、人材のマネジメントにかんする基礎的な理論、関連するトピックについて学び、企業、その他の組織における「ヒト」の管理および活用について学ぶことを目的としています。本講義を受講することで、人材マネジメントの枠組みを学び、キャリア・デザインのスケジュール感をつかむことができると思います。
 人事管理論Ⅱでは、春学期・人事管理論Ⅰで学んだ人材マネジメント(Human Resource Management :HRM)の基本的な考え方・理論をベースとして、現代の人事・労務管理における諸様相について検討していきます。
 人事・労務管理の考え方は、「キャリアとはどういうことか」、「組織と個人がいかにかかわるのか」、「やりがいと報酬をどうバランスさせるか」といったことを考えるヒントをもたらし、ヒトのマネジメントに係る現実的な諸問題について考察を深める手がかりの1つとなるはずです。
 自らのキャリアを拓き、大学からビジネスの場面へのスムーズな移行を果たして行けるように、新しい動向や流れも織り込んで講義を進めていく予定です。なお、講義順序や内容は、進度に応じて大幅に変更されることがあります。
授業の内容・
スケジュール
1.人事・労務管理をめぐる諸要因:企業を取り巻く経営環境と労務管理との相互作用を理解する。
2.日本的雇用慣行:長期安定雇用、年功序列、企業内組合の機能について考える。
3.戦略的人的資源管理(1):戦略的人的資源管理の展開について学ぶ。
4.戦略的人的資源管理(2):組織と個人の新たなかかわり方について理解する。
5.多様性の管理:ダイバーシティ・マネジメントについて理解する。
6.従業員の生活支援:ファミリー・フレンドリー施策の展開について考える。
7.キャリア開発(1):キャリアの概念、キャリア・デザインの考え方について学ぶ。
8.キャリア開発(2):女性労働や高齢者雇用等、多様なキャリアの展開を考える。
9.感情労働(1):感情労働の概念、ヒューマンサービス領域における働き方を知る。
10.感情労働(2):「働きすぎ」と「働けない」を考える
11. 職場学習:組織社会化のプロセスや職場における学習のあり方について学ぶ。
12. 先進事例からみる人事・労務管理(1):人材育成をめぐる諸問題を考える。
13. 先進事例からみる人事・労務管理(2):多様化する働き方を考える。
14. 企業の社会的責任と人事・労務管理:企業の社会的責任(CSR)と労務管理の態様を理解する。
15. 人事・労務管理の課題と今後の方向性
評価方法
(基準等)
【評価方法】定期試験:65%、授業参画度:35%
* 然るべき理由無く、出席が3分の2に達しない学生(5回以上授業を欠席した者)は単位認定の対象外となります。

【時間外の学習について】配布資料がある場合は事前に目を通して予習、講義後は学習内容について整理する復習を行うこと。
テキスト・
参考文献
【テキスト】特定の教科書は使用しませんが、必要がある場合には適宜指示いたします。

【参考文献】上林憲雄・厨子直之・森田雅也著『経験から学ぶ人的資源管理』有斐閣ブックス,2010年。
参照ホーム
ページ
備考
* 遅刻,私語,携帯電話,授業中の出入り等、社会人としてのマナーに反する行為は厳禁です。

* 授業進行の妨げになる迷惑行為および不正行為については、厳しく対処いたします。

* 人事管理論Ⅰを履修した後、人事管理論Ⅱを受講することをおすすめします。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:57