サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | 本講義では、日本公認会計士協会東海会の協力を得て、公認会計士の先生方を招いて、会計専門職の試験、職務内容、実際の監査の問題、およびコンサルティング等々について講演をしていただきます。受講生は各講演から、将来の資格取得に向けてのモチベーションを高めてもらえればと思います。 受講にあたっては、受講態度に十分注意してください。態度の悪い受講生がいると「愛知学院の学生は授業を聞かない」という悪評が世間に広がり、外部から講師を招聘すること自体が難しくなります。それは、あなた達の後輩に、貴重な講義を受ける機会を失わせることを意味します。そのことが分からない学生に対しては、受講をかたくお断りします。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 公認会計士による『現代の会計問題と監査』に関する講義が毎回行われて、その後リポートを作成します。各回の講義内容については平成26年2月現在、担当の先生方と調整中です。第1回目の講義にて詳細なスケジュールを配布します。また、最初の2回は、講義を聞く上で必要な会計・監査の基礎知識を平賀が簡単に講義したいと思います。 1)受講上の注意、成績評価についての説明 2)会計および監査に関する基礎知識 3)公認会計士協会東海会の先生による講義(1) 4)公認会計士協会東海会の先生による講義(2) 5)公認会計士協会東海会の先生による講義(3) 6)公認会計士協会東海会の先生による講義(4) 7)公認会計士協会東海会の先生による講義(5) 8)公認会計士協会東海会の先生による講義(6) 9)公認会計士協会東海会の先生による講義(7) 10)公認会計士協会東海会の先生による講義(8) 11)公認会計士協会東海会の先生による講義(9) 12)公認会計士協会東海会の先生による講義(10) 13)公認会計士協会東海会の先生による講義(11) 14)公認会計士協会東海会の先生による講義(12) 15)期末教場レポート |
|
|
評価方法 (基準等) | | 平常点(授業内容のレポート)50%、期末レポート50%。初回の授業で詳しく説明します。 |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | |
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | 会計を活かした仕事には、どんなものがあるのだろう、と考えている初心者から、ある程度会計の勉強をしてきた中級者まで、幅広く受けてもらうことのできる講座です。 ただ、1年生は、できれば初級簿記と同時履修してもらえると良いでしょう。 3年生以上については、春学期の「監査論I」に続けて受講してもらえると、よりいっそう理解を深めることができます。 また、毎回のレポートが評価に当たって重要となります。4年生以上は、継続的な出席が可能な者の受講を望みます。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:55 |