開講年度2014
科目名農業経済学B
開講学科経済学科 2013年度以降入学
(全)開講学科経済学科 2013年度以降入学
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者関根 佳恵
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
グローバル化時代の食料・農業・農村問題
授業の概要
(目標)
現代社会における農業は、農産物の生産のみではなく、その流通や加工、販売、技術開発、金融にいたるまで、関連産業を含めるとたいへん裾野の広い産業である。本講義では農業経済学Aで得た基礎知識をもとに、学生が、農業の生産構造と生産要素、経営形態、農産物流通や食品産業、食品安全、農業金融等をめぐる諸課題について理解するとともに、関連政策を批判的に検討する力を身に着けることを目的とする。
授業の内容・
スケジュール
第1回 講義の狙いと概要
第2回 農産物市場と食品産業(1)   農産物流通と市場の構造変化
第3回 農産物市場と食品産業(2)   食品産業の展開とフードシステム
第4回 食品安全と消費(1)      国際貿易と食品安全、トレーサビリティ
第5回 食品安全と消費(2)      食料消費、消費者行動、消費者問題
第6回 主要農産物の生産構造(1)   米・麦・大豆
第7回 主要農産物の生産構造(2)   畜産物
第8回 主要農産物の生産構造(3)   野菜と果実
第9回 農業の生産要素(1)      変貌する農業労働力
第10回 農業の生産要素(2)      農地制度と農地の流動化
第11回 農業の生産要素(3)      農業生産資材・農業機械と農業技術
第12回 農林業経営の展開と地域(1)  多様な農業経営体の展開
第13回 農林業経営の展開と地域(2)  地域営農とマーケティング
第14回 農業財政と農業金融(1)    農業財政の仕組みと農業金融
第15回 農業財政と農業金融(2)    転換を模索する農協と農協金融
評価方法
(基準等)
定期試験の成績により評価する。
テキスト・
参考文献
テキスト:
小池恒男・新山陽子・秋津元輝編『キーワードで読みとく現代農業と食料・環境』昭和堂、2011年。(受講者必携。講義後の復習と次回講義の該当箇所を予習すること)
参考文献:
マーティン・ハート・ランズバーグ著、岩佐和幸監訳『資本主義的グローバリゼーション』高菅出版、2014年。(やや高度だが読む価値あり)
参照ホーム
ページ
備考
(1)春学期の農業経済学Aの学習内容は、当科目の理解を助けるものとなる。
(2)授業中の私語・携帯電話の操作は厳禁とする。
(3)オフィスアワー(水曜日・昼休み)
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50