開講年度2014
科目名経済史B
開講学科商学科 2007-2012入学
(全)開講学科商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者二谷 智子
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス


サブタイトル
近現代の日本経済史
授業の概要
(目標)
経済史の基礎知識を学び、現代の日本経済の状況を歴史的視角から考察することにより、自分なりの歴史観を身につけることを目標とする。その場合、経済史Bでは20世紀の日本経済の変容を、主に対外関係、経済政策、生産・流通構造、生活環境の視点から学ぶ。
授業の内容・
スケジュール
第1回  商法・金本位制と経済政策
第2回  産業革命と工業化
第3回  地主制と植民地農業
第4回  交通網の変化と商品流通
第5回  都市化と生活環境
第6回  ブロック経済と高橋財政
第7回  昭和戦前期の重化学工業化と戦後改革
第8回  第二次世界大戦後の対外関係と高度成長
第9回  地主制の衰退と戦後農政
第10回  大規模小売商と流通系列
第11回  大衆消費社会の実相
第12回  オイルショックと財政再建
第13回  安定成長期の産業構造
第14回  国際化のなかの日本農業
第15回  近現代日本経済史のまとめ
評価方法
(基準等)
定期試験(50%)、学期途中でのレポート(50%)を基本として、それに授業態度などを加味して評価する予定です。なお、初回の授業の際に、勉強方法や評価の方法について説明しますので、初回の授業には必ず出席して下さい。
テキスト・
参考文献
教科書は、中西聡編『日本経済の歴史』名古屋大学出版会、2013年。
参考文献は、杉山伸也『日本経済史 近世-現代』岩波書店、2012年、三和良一『概説日本経済史 近現代』第2版、東京大学出版会、2002年。
また、必要に応じて高等学校時代に使用した日本史の図録を用意して参照することを奨励します。
参照ホーム
ページ
備考
1.この科目は春学期の経済史Aと関連していますので、経済史Aも履修すると理解が深まります。
2.高校で日本史を未修の場合は、概説書などを読んで予習しておいて下さい。
3.授業中の私語、および携帯電話の操作は禁止します。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50