開講年度 | | 2014 | | 科目名 | | 外国書講読B | | 開講学科 | | 商学科 2013年度以降入学 | | (全)開講学科 | | 商学科 2013年度以降入学 商学科 2007-2012入学 ビジネス情報学科 | | 部門 | | 専門 | | 開講種別 | | 秋学期 | | 対象学年 | | 2年 | | 担当者 | | 田中 秀夫 | | クラス | | | | 単位数 | | 2 | | 曜日・時限 | | 秋学期 水曜日 4時限 | | キャンパス | | |
サブタイトル | | | | 授業の概要 (目標) | | 国際経済学者として著名なシカゴ大学のヴァイナー(Jacob Viner)は経済思想史にも造詣が深く、『経済思想史論集』(Eaays on the Intellectual History of Economics, 1991 には興味深い論考が収録されている。そのなかからいくつかの論文を読み、経済の知識を習得すると同時に、英語の読解力も身につけることを目指す。 |
| | 授業の内容・ スケジュール | | 第一部の「経済学と自由についての5つの講義」を読むことから始める。5つの講義をすべて読むことはできないので、15回の講義で、一部分をピック・アップして読むことになる。5つの講義のタイトルは以下の通り。 1.Early Attitudes toward Trade and the Merchant 2. The Nation-State and Private Enterprise 3. The Emergence of Free-Trade and Laissez-Faire Doctrine 4. Monopoly and Laissez-Faire 5. The "Economic Man", or The Place of Economic Self-Interest in a "Good Society". |
| | 評価方法 (基準等) | | 授業への積極的なコミットメント(60%)と試験(40%)の総合で評価する。 |
| | テキスト・ 参考文献 | | Jacob Viner, Essays on the Intellectual History of Economics, ed. by Douglas A. Irwin, Priceton University Press, 1991. |
| | 参照ホーム ページ | | | | 備考 | | | | 画像 | | | | ファイル | | | | 更新日付 | | 2014/08/15 11:32:56 |
|