サブタイトル | | |
|
授業の概要 (目標) | | この授業では、Human Resource Management in Japanを輪読しながら、日本企業の人的資源管理システムについて学習していく。また英語に関しては、構文解釈を丁寧に行って、多少は難解な英文でも、意味が通じるように訳せるようなスキルが身につくことを目指していく。 |
|
|
授業の内容・ スケジュール | | 英文の輪読と訳の発表、英文の音読、人事や雇用に関する専門用語と英単語の紹介、予備知識を得るための日本語の雑誌の輪読と感想文の提出など。学生が参加する授業形式です。
スケジュール
受講者の英語能力に応じて、進行状況は変化しますが、原則として一章分の英文を訳して、発表してもらっています。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度や参加度(英文和訳の発表の内容や回数など25%)、単語の試験(30%)、提出物(手書きの英訳の提出、感想文など45%) |
|
|
テキスト・ 参考文献 | | Yoko Sano.(1995). ◆Human Resource Management in Japan◇. Tokyo:Keio University Press, Inc. (税込み1000円)
但し買う必要はなく、授業で勉強する範囲をコピーして渡します。 |
|
|
参照ホーム ページ | | |
|
備考 | | ・とくに授業のマナーには注意してください。 ・提出物が多いので、めんどうなことが嫌な人には向きません。 ・4年生でも目に余る態度(出席回数が極端に少ない、提出物をほとんど出さないなど)をとる学生に対しては、警告を与えて、改善されない場合は失格にします! |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2014/08/15 11:32:50 |