開講年度2014
科目名外国書講読B
開講学科商学科 2013年度以降入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者近藤 智
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス


サブタイトル
アメリカの地域経済・産業の分析事例に学ぶ
授業の概要
(目標)
 日本の製造業は、とりわけ1990年代前半以降、厳しい環境に置かれています。そのため、かつては大きな工場が立地し繁栄していた地域でも、徐々に衰退して、今ではすっかり寂れてしまったという地域が珍しくありません。
 その要因は何でしょうか。この背景として、経済のグローバル化や技術進歩が挙げられますが、それらは地域の産業や経済に対してどのような影響を及ぼしているのでしょうか。地域の産業、経済が衰退を回避し繁栄を続けるには、どうすればよいのでしょうか。
 これらの問題を考えるに際して、海外の事例を参考にすることも有意義です。本講義では、今日日本が抱えている状況と同じような状況が、アメリカでは1960、70年代ごろから始まっていることに着目します。そして、その最近の文献を教材として取り上げます。
 この教材を基にして、本講義では、上記の諸問題について考えます。ただし本講義では、受講者が自分の必要とする海外文献を検索するところから始め、関心を持続させつつ基本的な英文を読み進めるための基礎体力を養うことを第一の目標とします。
授業の内容・
スケジュール
・テキストは、アメリカの大学の研究者によって書かれたものではありますが、一般向けの読み物ですので、全体的に比較的平易な英語で書かれています。
・本講義では、まず1章をしっかり読みます。その後、受講者の関心に応じて、おおむね全体を通読することを目指します。
・受講者には、自身の関心があるパートを選んで、その英文の内容とそれに対する意見を述べることが、最低1回は求められます。

【テキストの章立て】
1章 American Rust
2章 Smart Labor: Microchips,Movies,and Multipliers
3章 The Great Divergence
4章 Forces of Attraction
5章 The inequality of Mobility and Cost of Living
6章 Poverty Traps and Sexy cities
7章 The New "Human Capital Century"
評価方法
(基準等)
学期末テスト(英語語彙の確認、内容理解、自身の考えの表明など)70%
受講態度・参加度(発表・報告回数と内容、受講中の質問など)30%
テキスト・
参考文献
Moretti, E. (2012) The New Geography of Jobs, Houghton Mifflin Harcourt.
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:50