開講年度2014
科目名コンピュータシステム論/情報システム論
開講学科商学科 2007-2012入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者吉田 聡
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス


サブタイトル
コンピュータのハードウェアとソフトウェア
授業の概要
(目標)
 コンピュータは教育機関・研究機関や企業の現場だけでなく、家庭においても必要不可欠なものとなっています。本講義では、まずコンピュータ内部で扱われる情報表現について学び、さらにコンピュータを構成するハードウェア、システムソフトウェアなどの概要について学びます。この講義は、情報処理技術者試験におけるスキル標準(「コンピュータシステム」と「コンピュータ科学基礎」)にも対応しています。したがって、コンピュータシステムを本格的に学びたい人はもちろんですが、「基本情報技術者試験」や「ITパスポート試験」の受験を検討している人も積極的に受講してください。
 また、自作パソコンを組み立てたい人やコンピュータのしくみをより理解したい人を対象にパソコンの組立実習も行う予定です。
授業の内容・
スケジュール
1. ガイダンス
2. コンピュータ内部での情報表現のしくみ
3. コンピュータ内部で扱われるデータの単位
4. 10進数と2進数
5. 命題論理と論理演算
6. コンピュータのハードウェアの概要
7. コンピュータの動作原理
8. メモリの種類と性能
9. 補助記憶装置(ハードディスク・フロッピーディスク・光ディスクなど)
10. 入出力装置(入力装置・出力装置・インタフェース)
11. 基本ソフトウェアの概要
12. OSの種類と機能
13. システム構成技術
14. コンピュータの処理形式とシステムの信頼性
15. まとめ
16. パソコンの組立実習(希望者のみ)
評価方法
(基準等)
定期試験とレポートなどによって評価を行います。
テキスト・
参考文献
〔参考書〕『よくわかるマスター基本情報技術者試験対策テキスト』FOM出版
参照ホーム
ページ
備考
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58