開講年度2014
科目名金融論B
開講学科商学科 2007-2012入学
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
部門専門  
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者内田 滋
クラス
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス


サブタイトル
授業の概要
(目標)
授業のねらい:標準的な金融論の考え方を、主として商学部2年次学生向けに編成したものについて修得します。
授業方法(学習指導法): 講義形式で必要に応じて質疑応答形式も取り入れて学習します。したがって、宿題や予習(教科書や参考文献などの学習)ならびに復習をおこなうことが求められます。
到達目標: 現代経済経営の金融面における諸領域の基礎について、とりわけ主体行動や市場機構などに関する基礎的知識を修得し主要事項について説明できるようになるため、ならびに金融理論・制度・政策にわたる多角的視点から金融動向を観察し現実の諸問題に対して考察し基礎的事項を修得するために、自ら図書館およびインターネットなどを利用し調査することができるようになることを目標とします。
授業の内容・
スケジュール
下記のように、金融経済に関する制度・理論・政策等にわたる主要な基礎的事項を取り上げて学習します。秋学期の金融論Bでは、理論と政策を中心に学びます。
第1回:わが国の経済発展と金融構造 (戦後の諸特徴)
第2回:規制緩和と金融自由化、グローバリゼーション (概要と効果など)
第3回:わが国の金融動向と改革 (不良債権処理問題他)
第4回:金融機関とガバナンス、CSR(社会的責任)
第5回:利子率・資産価格とファイナンス理論 (概要と諸理論)
第6回:ポートフォリオ理論 (リスクとリターンほか)
第7回:貨幣の本質と機能 (本位貨幣ほか)
第8回:貨幣需要と経済活動 1 古典派貨幣理論 (貨幣数量説)
第9回:   〃      2 ケインズ革命と現代貨幣理論 (流動性選好説と新貨幣数量説ほか)
第10回:貨幣供給と経済活動 1 現金通貨供給、管理通貨制度および商業銀行の信用創造 〈概要と理論他〉          
第11回:   〃      2 トランスミッション・メカニズム (概要と効果など)
第12回:マクロ経済とIS-LM分析 (マクロ経済活動水準と金融政策他)   
第13回:金融政策の有効性と合理的期待形成 (概要と理論他)
第14回:オープン・マクロ経済と外国為替レート、国際収支 (理論と制度)
第15回:まとめと評価
評価方法
(基準等)
期末試験(70%)とレポートや授業での発表(30%)によって評価します。
テキスト・
参考文献
テキストとしては、島村高嘉・中島真志著『金融読本』(第28版)東洋経済新報社を使用します。 参考書としては、内田滋・西脇廣治編著 『金融』 勁草書房、斉藤精一郎著 『現代金融入門』 日本経済新聞社、貝塚啓明・奥村洋彦・首藤惠著 『金融』 (第2版)東洋経済新報社などがあります。
参照ホーム
ページ
備考
経済原論A・B(ミクロ経済学・マクロ経済学)を履修済みないし履修中であることが望ましい。金融論Bでは、金融論Aを履修済みが望ましい。
画像
ファイル
更新日付2014/08/15 11:32:58